こんにちは
毎日キモノ生活ゆきです
LINE公式アカウントあります
お気軽に友達登録して
各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴など
ぜひこちらからどうぞ
木綿の着物と木綿の帯
こちらの木綿の帯は
このブログでも何度か紹介している帯ですが
今月発表になった「ヰロハ狐」の新作帯です
先日の「キツネノマド」で発表と受注販売がありまして
たくさんの方にご注文をいただきました
私はスタッフなので
サンプル制作されたこちらの帯を買取させていただき
注文の皆様より一足早く使用しております
今回の帯は木綿で作る、るということにこだわりました
絹でないなら
名古屋帯はポリエステルで作るのが一般的
とは、ヰロハ狐も、制作の業者にも言われたのですが
ヰロハ狐自身が「木綿の帯」にこだわりました
私は以前、某ブランドでポリエステルの名古屋帯を購入したことがあります
ポリエステルの名古屋帯自体は
全く珍しくもなんともないので
いろんなポリエステルがありますが
私が買った、とても柔らかなポリエステル帯は
締めにくい上に締めても締めても緩みやすく
とても使いにくかった
結局その帯は、ブランド側でも
在庫がなくなった後、同じ柄で木綿で再販した
という経緯があったので
ポリエステル帯自体が悪いことは決してないですが
素材を選ばないと大変なことになるよ
と、私は個人的には思ってまして
今回、ヰロハ狐が木綿で名古屋帯を発売させたことは
大大大賛成致しました
さて木綿の名古屋帯の扱い方
木綿故に、シュッと滑って締めることはまずできないです
名古屋帯って
一周巻くごとにテとタレをもって
シュッ
と締めるのが一般的ですが
そういう風にはなかなかやりにくいので
まず1周目を巻く時は、体によく密着させて巻くこと
そして2周目は
同じく、1周目の帯にしっかり密着させること
密着させる、とはつまり
1周目の帯と隙間なく巻くということなので
空気が入らないようにピッチリと、です
ピッチリとするために
巻きながら胴をバンバンと手のひらでたたきながら巻くといいです
巻く時にタレ側をもちつつ
タレをよく引きながら
反対の手では、胴をバンバン叩きます
胴を叩くだけで締まってくるので
タレが引っ張られるのがわかるのおもいます
ただ単にタレを引いでもびくともしないけど
タレを仕立てで引きながら胴を叩くと
そのタレが少しずつ引っ張られて締まります
滑らない帯はそうやって巻くのが良いと思います
またこの帯は、柄付けを工夫しているので
1周目と2周目をずらすことで
前に柄を出すことができます
これも、あえてずらして柄を楽しんでください
ヰロハ狐がよくやるように
斜めに巻くのも素敵です
ただ、慣れてない方は、斜め巻きは緩みやすいかもしれません
私は、斜め巻きは下線が緩やかになりやすく
個人的に下線はグッと締まっているのが好きなので
あえて斜めでなくずらすやり方が多いです
どちらにせよ
こうすると帯揚げ代わりのように
帯上に色柄を出すことができます
帯揚げ省略できます笑
私は、帯の中に財布や鍵やいろんなものをしまうので
帯揚げはない方が便利なため
普段はほとんど帯揚げをしません
お太鼓結びをまずやらないので
帯揚げはなくてもなんとでもなりますのでね
ヰロハ狐の帯は両面使えますので
楽しみ方が2倍3倍です
ぜひお楽しみくださいませね
木綿帯の扱いなど
疑問質問はぜひ、ラインや下記問い合わせメールから
いつでもお待ちしてまーす








