こんにちは
毎日キモノ生活ゆきです
LINE公式アカウントあります
お気軽に友達登録して
各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴など
ぜひこちらからどうぞ



昨日もリサイクルの袷着物です
最近はもうすっかりポリエステルを着るのをやめました
理由は静電気が嫌なことと
胸元がズルズル崩れやすいこと
昔はそんなふうに思わなかったんだけどな〜
なんだろう
ちょっとしたガブつきとか
おはしょりの作りにくさとか
そんなものは着付けでどうにでもできる方です
毎日着ている私なので
◯◯できない
というのはほぼないんです
上手に着られる、とかいう意味ではなく
着慣れているのでどうにでも「適当な」やり方を見出せる
というだけで
技術とかセンスとは無関係です
それなのに、最近は
ポリエステルの着物を着た時の胸元が気に入りません
このところ着ないので写真を探したら少ししかありませんでしたが
なんとなく気に入らないもの
こちらは
実はさほど気にならない
なんでしょうね
ポリエステルの素材の差なのか
すべてマイサイズのおし立てなんですけどね
何かが気に入らないんですよ
というわけで
ポリエステルの袷は色々あれど
昔作ったポリエステルはほとんど仕舞い込んでいます
だからと言って絹物がなんでもOKな訳ではなく
昨日のブログにも書きましたが
この着物はサイズ感が気に入らず
この着物も、もうありえないくらいサイズ感がいやです
とくに下の縞の着物は
江戸っぽくてお気に入りすぎるので
今日着ようと思ったのに
サイズ感が嫌すぎてやめました
でもこんな「品のない」柄の着物は
今はもう出ることもないので
サイズ直しができるか(生地が耐えうるか)
今度呉服屋で相談する予定です
そこまでするくらい、これは気に入ってます
いやあ着物って
色柄が良ければ嬉しい
という時代を過ぎると
着心地、というものすら超えた
サイズ感、ではあるけれど
それすらも微妙に超えた
しっくりくるか否か
というものが、ものすごく影響が出てくる、と感じます
どんなに気に入っていても
ちょっとでも違和感があると着たくなくなる
今、季節が変わって久しぶりに着る着物と向き合う中で
私が感じていることです
毎年、感覚は変わるものなのだけど
今「しっかり感の変化」を見つめながら
自分の着物と付き合っております








