こんにちは
毎日キモノ生活ゆきです
LINE公式アカウントあります
お気軽に友達登録して
各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴など
ぜひこちらからどうぞ



安定の、ヨガ中の写真撮り忘れ
結構面白い場面たくさんあったのにな
私と同世代、40代半ばから50代半ばくらいまでの方々
共通して感じるのは「下半身の衰え」
バランス系のポーズで片足で立つことがなかなかできない、とかね
そして猫背、巻肩など
開脚した時に、上体が前に傾いてしまう、腰を起こせないなど
骨盤を立てて足を開くことかなかなかに難しい
こういうものは、じっくり少しずつ伸ばすことを続けることと
片足立ちなどは毎日少しでもやり続けること
筋肉が柔らかくなるのはもちろん
筋力がつけば立てるようになるし
なんといっても「片足で立つ」という行為態勢に慣れることで
スネのまえの筋肉や足首周りの筋肉をつけていけます
こういったものは普段の生活で集中して使うことが少ないので
ヨガなんかで定期的に使うと
その使い方に体が反応して
その立ち方や筋肉の使い方がわかるようになってきます
そうやって
僅かでいいのでコンスタントに筋肉を使うこと
それが我ら、体力が落ちていく中年ものの必須事項ですよ
骨盤を真っ直ぐに立てたまま足を開いて座れないのも
まさに毎日足を広げ
そこで腰が前に丸まらないように
お尻の後ろに手をついて、腰をしっかり垂直に立て
伸ばした足の足首を回したりすることを
1日2、3分でいいのでやり続けると
足の内股の筋肉がやわらかくなるし
骨盤や股関節周りの筋肉も和らぎ
また、筋肉も鍛えられて
まっすぐ座れるようになってきます
そうなって、内腿を伸ばしていくことが大切です
また、子宮卵巣機能が停止した閉経後世代は
卵巣が動かない分、股関節はますます硬くなりますから
よく動かしておくことが大切
そうやって考えていくと
やはり「歩く」というのはすごいこと
大股で、少し疲れるくらいの早歩きで
骨盤を真っ直ぐにしてオマタをキュッと引き上げて
腰から歩くようにして地面を蹴って進むと
足首や、スネの前の筋肉がめちゃ疲れます
股関節も相当動きます
久しぶりに早歩きしたら筋肉痛
というのはあるあるな話ね
とにかく
下半身の筋力は大切
着物姿でも、グダグダに歩いている人は多いもの
下半身をしっかりさせて
上体を支えられるようにしておくことは
なんにしても大切ですよね








