こんにちは
毎日キモノ生活ゆきです
LINE公式アカウントあります
お気軽に友達登録して
各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴など
ぜひこちらからどうぞ


黒の無地の浴衣にアンティーク帯で
今週は、家でやることが多くて
家着物が続く予定です
先日、1、2ヶ月前に撮った部屋着姿の写真を
Instagramにあげてみたのですが
こちら
長襦袢姿でコーヒーを淹れる図笑
部屋の雰囲気が洋な上に
やってることがコーヒーを淹れる、なので
ギャップがすごいけど
春や秋の部屋着姿は
こういう場合もあります
いつも長襦袢な訳ではないですけどね
今の季節の部屋着は浴衣です
浴衣というだけで着付けは簡単ですけど
それでも「部屋着」となると
キチンと紐で締めて帯を締めると窮屈なので
大抵は緩めて、ユルユルの着付けで着てます
浮世絵なんかの姿がまさにお見本ですよ
画像借りますが
ほらほら
まさにこの感じ
現代人は着物を着ると
堅苦しくなって正座とかばかりしてますけど
江戸時代に正座をすることはまずなかったみたいですから
このダラダラユルユル感が
まさに
着物なんてただの着るもの
単なる普段着
ですよ
私はこの間は
ザッと撮ったらこんな感じの日がありました
おはしょりなんぞ作らずに
前を合わせて紐でゆるく留めて
帯は巻いただけで、帯締めてゆるく留めてます
もちろん、胸元なんて作らないし
背中もシワシワですよ
文字通り、前を合わせて留めただけ
この浴衣はサイズが小さいのでこんな感じですが
普通に身丈がマイサイズくらいある場合は
「お引きずり」で着ているのがこの頃のマイトレンドです笑
着物は身丈を身長にあわせるので
そのまま着ると引きずってしまう
ゆえにおはしょりを作って着付けるわけですが
もともとはそのまんま着て
引きずっていたものを
外に出る時にたくしあげると手が塞がるから
シゴキ帯で、留めて歩いた
それがおはしょりに変化していったわけなので
そもそもはこんな
引きずってることもあったはず
こちらは遊女の絵だったりするし
たいていは裕福な家のお嬢さんの絵だったりするので
庶民は引きずって部屋の中にすまして座ってる
なんて時間はなかったとはずで笑
みんな丈をたくしあげていたと思うのですが
私の部屋着の図のように
ただ前をとめて、余った分をたくしあげて
ストールとかで留めてしまう
というスタイルだと
ゆっるゆるで、すごく過ごしやすいです笑
私は例えば家にいる時
ちょっとスーパーに行く、などで、普通に着付けて出ても
帰ってくると一旦帯をといて
紐を緩めて、おはしょりを外して
ゆるゆるにお引きずりで着てから
歩けるくらいの丈に持ち上げて留める
という軽い着替えをしたりします
このくらいの部屋着だと
宅急便とか、近所の人とか
ちょっと人が来てもこのまま対応できます
着物を知らない人からみると
この「ひどい着付け」でも「きちんと着付け」でも
差はわからないですから笑
長襦袢なんかだと、知らない人からみても
「なんか下着っぽい」
というのが滲み出ますからね
時代劇なんかで色っぽいシーンで長襦袢姿が出て来ますからね
そのイメージでしょうか
ちなみに
江戸の時代に、長襦袢というのは
みんなが着ていたわけではないので
長襦袢が寝巻き
などという贅沢な姿は
本当に裕福な人や遊女だけだったようですけどね
とかなんとか
相変わらず江戸江戸言っててすみません
最近の部屋着事情でした









公式LINE
フォームメール
登録・相談は無料!
毎日キモノを着て生活している「キモノコミュニケーター」ゆきが
あなたのキモノライフを一緒に創造します!
・出張着付け
・着付けレッスン
・キモノイベント
・キモノで茶話会
などなど
参加希望から、「参加するかはわからないけどとりあえず聞きたい」まで、なんでもこちらからご連絡くださいませ
まずはとにかく話をしたい、ききたい、単に愚痴りたい!そんなちょっとしたことも気軽にご相談くださいね
相談したら、必ず有料メニューを勧めるとか、必ずレッスンを受けなければ、ということはありません!
相談だけでもぜんっぜん問題なし
アレコレ愚痴って「楽しかったです〜またね〜」って方がたくさんいますよ!
ぜひご連絡くださいね♪
女性限定です
LINEのない方はこちらからどうぞ
Instagram毎日配信中
1番下のInstagramマークから