こんにちは
毎日キモノ生活ゆきです
LINE公式アカウントあります
お気軽に友達登録して
各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴など
ぜひこちらからどうぞ


江戸のオンナ風にしたけど
単なる家用部屋着のウール着物
昨日はタイマッサージでご自愛の日だったので
どうせ「脱いでることが用事」なため
ザザッと着てますが
それでもその前2日間、着物を着てないので
やはり気分は良かったですね
江戸のオンナを自称しているため
「引き抜き結びを教えてくれ」
というレッスン依頼が結構多いです
嬉しいですねえ
昨日も引き抜き結びをしたのですが
この帯は、長さは十分あるのですが
前の柄出しを考えると
簡単に引き抜き結びが出来ないぜ
ってことも、多々あります
私はこの黒い部分を前に出したかったため
「テ」を、めっちゃ長く取ることになりました
そうなると
お太鼓部分の長さと柄出しがギリギリになります
ということで、「引き抜き結び」のクライマックス的な
「タレの下から引き抜いて結ぶ」
という、アレができなくなります
結ぶと、お太鼓がなくなっちゃうから
この説明は
引き抜き結びをやらない方には意味不明かと思いますが
引き抜き結びというのは、お太鼓にあたる部分の内側から
テを引き抜いて結ぶのがそのやり方なのですよ
帯の長さは十分なれど
柄出しの関係で結べない
これも昔の帯あるあるではあります
昨日の私は、帯を2周巻いてテタレをひと結びしたら
その後、「引き抜いて結ぶ」をやらずに
そのまま長いテを適当におりたたんでピンチで留め
あとはお太鼓を作る、というので終えました
テはなんとなく内側にぶらついている状態
ただ、これはこれで、出来上がりにばらつきが出るので
マッサージの後再び着物を着た際には
面倒になり、前側の柄出しを諦め
前柄は黒い部分、ではないところを出して
普通に自然に、テタレを、結べる長さにして
引き抜いて結ぶ、も自然にできるように結んで帰りました
「引き抜き結びができる引き抜き柄の帯」
と一口にいっても
柄出し位置によってはキチンと結べない場合もあります
そんな時は
結ばなくては
という観念を捨てて
自在に変更してやり方を変える
それが、普段着着物を楽しむコツかな
と、私はいつも思ってます
レッスン希望の方には
この辺りもいつもお伝えしてます
なんでも聞いてくださいね〜









公式LINE
フォームメール
登録・相談は無料!
毎日キモノを着て生活している「キモノコミュニケーター」ゆきが
あなたのキモノライフを一緒に創造します!
・出張着付け
・着付けレッスン
・キモノイベント
・キモノで茶話会
などなど
参加希望から、「参加するかはわからないけどとりあえず聞きたい」まで、なんでもこちらからご連絡くださいませ
まずはとにかく話をしたい、ききたい、単に愚痴りたい!そんなちょっとしたことも気軽にご相談くださいね
相談したら、必ず有料メニューを勧めるとか、必ずレッスンを受けなければ、ということはありません!
相談だけでもぜんっぜん問題なし
アレコレ愚痴って「楽しかったです〜またね〜」って方がたくさんいますよ!
ぜひご連絡くださいね♪
女性限定です
LINEのない方はこちらからどうぞ
Instagram毎日配信中
1番下のInstagramマークから