こんにちは
毎日着物生活ゆきです
LINE公式アカウント始めました
お気軽に友達登録して
疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴など
こちらで私と共有してください
1月26日 木曜日
今日も胸元緩めを心がけた着付け
写真だとわからないだろうけど(笑)
昨日「昔の日本人の歩き方」に触れたことを書きました
その後ご質問いただきました

「このようなことを意識するのは知っているのだけど、、、
それを意識して動くのが疲れる原因になる気もする」
わかります!!
私はね
昔から、武道、整体、ヨガ、とやってきたカラダヲタクなのでね(笑)
つい「丹田は満ちているか」前提でなんでもやってしまうのですが(笑)
普通はそんなでもないと思うので

いきなりハラを腹をと言われても
かえって疲弊する





あるあるですよ



結論から言えば、それでも、カラダ作りは諦めない方がいいです

今のお年寄りが、体が辛い人が多いのは
戦争もあって、「自分の体」に目を向ける余裕がなかった割に
中途半端に便利になって、「ハラ」かなくなってしまったこと
これも原因の一つだから

江戸時代の、平均寿命が50、60だった頃ならともかく
人生100年とか言われる時代
50、60超えてからもまだまだ体は使うことになるので
やはり「ハラ」をつくってしっかり動けることは
とても大切なんです

でも

それって、「はい、意識して!」と言われて
急にできることでもないかもしれません
いえ!「ハラ」「丹田」というものは
筋トレと違って、意識した途端に「出来る」「出現する」
というところがあるので

何年もかけてつくる、という側面も、なくはないですが
それでも
意識すればすぐ出来る
ものではあります

今から毎日意識すると変化するんですよ

途端に腰痛が軽くなった
肩が楽になった
あるあるですからね

それでも
疲れてしまうくらい、頑張らないで下さいね



あなたが疲れてしまうとしたら
ぶっちゃけ、確かに体はなまっている

だけど

それは「ダメな体」ではないですよ!
それでもなんでも、1番大切なのは
楽しんで生きる
ことなんです



丹田、ハラ、オマタ
知っておいて下さい

ぜひ、いつも意識してください

でもその前に
楽しんで生きてくださいね

楽しんで着物を着てくださいね



ちなみに、これらの体の意識は
「着物を着るから」ではなく
洋服でも同じなんですけどねっ

それと
なら、ゆきさんはさぞ完璧な体の使い方なのか?問題(笑)
そんなところを明日は書いてみますね





皆さま
LINE登録ありがとうございます
気軽にいろんなこと話してくださいね



コレだよ





一応こっちもね





ゆきの着物相談
相談は無料!
毎日着物を着て生活している「着物家」ゆきが
あなたの着物ライフを一緒に創造します!
まずはとにかく話をしたい、ききたい、単に愚痴りたい!そんなちょっとしたことから、気軽にご相談ください^ ^
相談したら、必ず有料メニューを勧めるとか、必ずレッスンを受けなければ、ということはありません!
相談だけしたあとにご自身で決めてくださいね。
まずはメールで
必要ならどこかでお会いして
それから考える
それでOKです^ ^
メール相談のみもOKです!
メールでアレコレ愚痴って「楽しかったです〜」って方もたくさんいますよ!
ぜひご連絡くださいね♪
女性限定
下記フォームにてどうぞ!