こんにちは
毎日着物生活ユキです



11月1日 日曜太陽

着物の収納の話うずまき

着物や収納はどうしてる??って

着物を着る人には多少の問題にはなる

昔のように桐のタンスにしまってる

という人もいるにはいるが

昔のように、嫁入りにタンスを何竿か持ってくる人もいない今

どうするものか?と考える人は多い


私は着物を初めて買った時

着物の収納は、着物を畳んだ後に

それをクリップ式のハンガーで挟んで

クローゼットに吊り下げてしまってました

その後1枚、また1枚と増えても

私はクローゼットにクリップ式ハンガーで吊るす

というのをしばらく続けてました

木綿とポリエステルの着物だったのでね

絹なら挟んで吊るすわけにもいかない

伸びちゃったりもするしもやもや

しかし、手待ちが5枚を超えてくると

さすがに吊るすのもどうなのか?

となり

かといって桐のタンスなと買う気にもならず

考えていたところ

我が家の器用な夫が作ってくれたキラキラ


我が家は平屋建ての小さな洋風一軒家

2LDKと、とても小さい

部屋もさほど大きいわけでもなく

今更大きな家具は置けない

和室はないので、和のタンスなんて置くのもおかしいし

で、夫が桐の木材を使って作ってくれたのが

当時、同じく夫の手作りで作って置いてあった

木の物入れと同じサイズで

重ねて置いてもおかしくない形の着物入れキラキラ


そこに着物が6枚入ったけど

帯なんか入れるともう足りなくて

1段に2枚入れたりして工夫して過ごしていたけど

段々着物も増える着物生活者

そうこうして、夫がさらに増設してくれて
 

まあ、ざっと撮るとこんな感じに

着物を入れるタンスが、夫手作りで広がった音符

さて

ご覧のようなに、店の中央に帯類がしまってあったが

これが邪魔で

これがなければもう少し着物が入るし

見た目もスッキリする

が、これ以上収納場所はない

そこで、別の棚、、、

同じく夫が作ったドレッサーのような棚なのだが

それと、収納クローゼットの間のわずかなデッドスペースにめをつけ

そのデッドスペースに「帯専用の棚」を

夫がまたまた作ってくれたキラキラ

それが


ババーン!!!

こんな感じに!!!

隙間を埋めて天井近くまで棚を設け

帯をしまうと下矢印下矢印


なんか、リサイクル着物屋さんみたいで楽しい感じです音符

結果的に


帯が入ってたところに着物を入れることができ


下の段の着物入れと真ん中の物入れ上矢印上矢印

全体像は下矢印下矢印

こ〜んな感じになってます照れ


大きな家で和室があって

とかなら、大きな家具をおけたり

押入れを利用できたりするわけですが

小さな洋風ハウスなので

隙間に入る家具を自作するのが一番効率的

とはいえ自分では無理ドクロ

器用な夫には感謝ですおねがいおねがい


皆さんは収納、どうしてますか??