こんにちは
毎日着物生活ユキです
10月5日 月曜 曇り

今日はちょっと野暮用で出ただけですが
単衣の着物の下に、ようやく「シルック長襦袢」を着られました

まだ麻の長襦袢や筒袖の半襦袢でちょうどいい季節ですが
シルックの長襦袢、着心地良くて大好きなので
ああ、ようやくこの季節
と思いますね

ポリエステルの単衣ですけど
実は夏用ポリエステル

このところ
アンティーク着物もよくきますので
先日のアンティークも
明るい色の昼夜帯
アンティークは身丈ギリギリ
身丈や裄が短いものを着こなすにはそれなりの「慣れ」が必要です
着物初心者が、いきなりリサイクルで安くあげようとして
失敗する原因の一つもこれですよね
サイズの合わない着物を着るには技術がいるので
初心者でリサイクルはうまく着られない
だから着にくい
着物は着られない・・ってなりやすいものね
ましてやアンティークなんて
めっちゃサイズが小さい上に
生地が傷んでいるのでちょっとのことで「びっ」とかいいやすい

そこを「乗りこなす」のが面白いのですよ
で
そんな中で気づいたことがあるんですよね〜
こちらは友達にもらった「ルミロック」の『黒牡丹』シリーズ
プレタ着物ですが
私の大好きなテイスト



思えば初めて買った着物はプレタですが
プレタ着物が手持ちで少なくなりました
アンティーク着物を「乗りこなし」
プレタ着物に久しぶりに袖を通したことで
ちょっと気づいたことがあります
でも長くなったので、その辺りは
また次に書かせていただきます
どうぞよろしく
