こんにちは
毎日着物生活ユキです


5月9日 土曜 曇り曇り

朝から「ゆきりんブランド」(笑)の

製作に明け暮れてます


今日は着物を着てなくて
いつの日かのセオアルファ


今日は実は、製作の前に

少しだけ着物の衣替え的な準備をしました照れ

まず、袷の着物は洗濯して仕舞ってます

デニム着物もそろそろ終わりに近付いてはいるけど

もう少し行けそうなので置いておきました爆笑


さて

中に着る襦袢で

夏仕様で楊柳の筒袖の半襦袢を持ってます

まず

筒袖なので、そこにマジックテープがついていて

替え袖を付け替えることができて

真夏などはその袖を付けずに

筒袖で着ることもできます

真夏は暑いので

襦袢の袖がないだけでもかなりラクなのです照れ

もちろん、浴衣なら袖どころか襟もないわけだけど

半襟はつけたい、袖はいらない

そんな時に重宝します音符

おなじように

「嘘つきえり」なんかもかなり重宝しますねニコニコ


さて、その筒袖半襦袢なのだけど

結論として、個人的な意見として



替え袖を付けるというスタイルがキライです



まず、替え袖は「無双」の作りにでもなってないと

また、多少重さのある素材でないと

上手く着物の袂に入らず不快ですもやもや

さらに

マジックテープで留めるという行為自体がダサすぎて許せないムカムカ
(あくまで個人の感想です)

筒袖にマジックテープで替え袖を付けた時

着物袖から

「替え袖のついた筒袖」がチラッと覗くと

もうダサくて目も当てられない!!!!
(だからあくまで私は、ってことでパー

私はそれが嫌で

まず最初に

腕をあげて替え袖が見えたとしても、筒袖部分がみえないように

筒袖を短くカットしました

こんな風に


その次に

マジックテープで留める行為のダサさに耐えきれず


これを


とりました


考えたら私にとっては

真夏に筒袖の需要はあるけど

袖を付け替える需要はなかったタラー

替え袖からも、マジックテープを外し

余っていた別の半襦袢に直接袖を縫い付け

この楊柳筒袖半襦袢は

真夏の筒袖としてだけ使うべく

マジックテープを外し


スッキリキラキラ

筒袖も、前にカットしてしまったから短いけれど

それはそれで、着物(浴衣)の手元から見えなくていいや音符



替え袖をマジックテープでつけるくらいなら

筒袖の方が潔くて好きイエローハート
(私は、ねパー

着物の袂から襦袢の袖が見えることに

オシャレできるのも着物の楽しみですが

しっかり縫い付けてある袖でないと

収まりが悪くてイマイチですもやもや

袂にまでこだわりたいなら

襦袢も仕立てる方が潔い!

へたに替え袖で工夫しようとすると

中途半端でかえって不快

これが私の体験からの個人的感想

そして

夏の準備でございまーす