こんにちは
ここで購入したプレタ品で1万円ちょっと
毎日着物生活ユキです
2月19日 水曜 腫れ

今日はオフの日
特に出かける予定がなく
いつも通りヨガの自主練を終えたら
着物に着替えて
おうち着物は
やはり何となく、無意識にだけど
自分の中の「2軍」着物をえらぶ

座ったり寝転んだりするし
伸びても破けても「ま、いいや」となれるような
やはり比較的安価なものになるわね

この着物は私御用達の「坂本呉服店」
ここで購入したプレタ品で1万円ちょっと
これだと洋服のワンピース感覚ね

これを着て
私が仲間と運営している
よろずスペース根っこ→で来月行う
「雛祭り会」のイベントの練習をしよう
という本日

イベントの練習って



雛祭り会では、古い雛人形をみんなで飾り付けて
カジュアルに茶道のお茶をいただこうと思うので
お盆の上でお茶をたてて
親しい友にお茶をふるまうスタイルで
みんなにお茶を楽しんでもらおうと思う

そのお点前の手順を
ちょっと確認しておこうか
そんな感じ
おうちで着物着て過ごすって
着物を堅苦しく面倒に考えている多くの方にとっては
意味不明な行為だと思うけど

着付けなんて大袈裟なこと言わず
ただ紐で縛って帯巻くだけ
という単純な構造だけ考えてみたら
たいして面倒でもないし
窮屈でもないのだけど
窮屈なイメージが付いて離れないのは
なんかたくさん紐つかって締め付けて着る
という多くの人が用いるやりかたにあるのかな?
あとほら
CMとかで
「日本の文化を着るのよ」
とか
「1人できるの、夢だったわね〜
必ず着られます」
とか言って
ただ紐で巻いて帯しめればいいものに対して
大袈裟にしすぎなんじゃね?
と思う
必ず着られます、しかも無料
という当たり前のことをわざわざCMで歌うこと自体
なかなか着られない、しかも金かかる
という無言のルールを
認めてるってことだもんね
私はお金も手間もたいしてかけずに
着物を着るようになり、毎日着てるクチなので
普段着なんだから
大袈裟にしなくてもいいじゃん
常々思うんだけどな


