こんにちは
着物好き、お着物2年生ユキです
今日は伊勢木綿を着て出ました
木綿でカジュアルな着物ですけど
ロックやポップ(笑)な着物が多い私の中では
1番「いわゆる着物」な着物なのです

こういう着物には
どんな半襟を合わせるか悩みます
チェックの柄が大きく色もトリドリですので
ロックな半襟はあまりシックリ来ない気もして
となると襟は「白」







今日の半襟はポッテンバーンの半襟
フカフカした襟です
着物姿というと襟は白
というのをよく見ますね
白は顔映りがキレイだから良い
とは良く聞きます
私の着物姿の半襟はほぼ必ず柄半襟ですが
「白の方が顔が明るくなるよ」
とアドバイスされたこともあります
確かに、白はレフ板効果があって
顔が白くキレイに見える、といいます
それは事実かもしれませんが・・・
白ばかりでは、、私はワクワクしないのです
白が顔映りがいいからって
洋服の襟はいつも白ですか?
洋服だったらボトムスに合わせて気分に合わせて
あれこれトップスの色は変えますよね?
どうして着物の襟はいつも白なの??
ポッテンバーンのようなちょっと厚みのあるフカフカしたものや
ヒョウ柄やラメ使い
冬はモコモコした布で暖か襟を手作りしたこととあります
着物のオシャレの楽しみは半襟の柄や素材あわせ
そう言えるくらい、半襟の可能性は大きい
日常の着物にとって、オシャレを楽しむものにとって
半襟はただの汚れ防止の実用品ではないのです

確かに白の半襟は清潔感があってとてもキレイだけど
白限定にせずにアレコレ試してみよう

また同じ白でも
レースやフカフカ素材など
素材を変えるだけで印象はかなり変わる
昔の着物と違い
現代着物では半襟はただの襟ではない
オシャレの楽しみ
でもあるのです



洋服と一緒



好きな色上がる柄を
楽しんでみようよ〜
