犬を飼うための準備
家族会議
犬を飼う前に、家族の同意を得るのはもちろん、食事は誰が与えるか、散歩は誰が連れて行くか、トイレなどのしつけは誰が教えるかなど、それぞれの役割分担を決めておきましょう。その取り決めがあいまいだと、誰かひとりの負担が大きくなったり、犬自身がストレスを感じるようになってしまいます。
また、犬をひとりぼっちにする時間帯の対策、病気や怪我をしたときの対処、老犬になった時についてなど、家族でしっかり会議しましょう。
しつけの知識を家族で共有
犬をどのようにしつけるか、しつけに関する正しい知識を家族が共有することも大切です。例えばトイレをしつける場合にしても、犬がそわそわし始めたらトイレに連れていかなくてはなりませんし、初めてのトイレは失敗することも多く、むやみに叱ってはいけません。また家に来た最初の頃は、犬は不安でいっぱいなので、むやみに声をかけたり、みんなでかまいすぎたりしないようにする必要があります。
動物病院を見つけておく
犬がいつ病気になるか分かりません。最寄の動物病院を見つけておき、連絡先をメモしておきましょう。また緊急を要する場合もあるので、日曜日でもやっていたり、24時間体制の病院も見つけておきましょう。
必要なものを購入
犬を飼うために必要な備品は、犬を迎える前に用意しておきましょう。
| ●トイレ | ●ペットシーツ | ●食器 |
| | |
| ●ケージ・サークル | ●クレート・キャリー | ●ベッド・ハウス |
| | |
| ●おもちゃ | ●首輪 | ●リード |
| | |
ケージやサークルは、手足を伸ばして寝そべっても大丈夫なサイズのものを選びます。ケージ内にトイレを置く場合は、そのサイズも考慮します。小型犬の場合は成犬になっても使える大きさのものを選び、大型犬の場合は、成長するにつれて買い換えます。
またクレートに犬を入れて外出する場合に備えて、普段からクレートに入れる練習をしておくといいでしょう。閉ざされた空間は、犬にとってストレスになるので、普段からエサを使って、自然にクレートに入るようにしつけておくと、外出する時に楽です。くれぐれも無理に押し込むようなことはやめましょう。
おもちゃは子犬の時はボールなどより、ぬいぐるみがおすすめです。ぬいぐるみはくわえて振り回したり、寄り添って寝たりできます。ただしボタンなどの飲み込んでしまいそうなものは取って、かじって中綿が出てしまったら、食べてしまうので買い換えましょう。
この他にもティッシュや脱脂綿、タオルなどを用意しておくといいでしょう。








