県外の人が聞いたらなんだそれと言われる「ドルフィンポート」

天文館を抜けて海の方に向かうと桜島の対面にある商業施設です。(地図の丸い線、右は桜島です)
めっちゃ雑ですがA型です
先日3月31日に15年の幕を閉じました。
飲食店、お土産屋、カラオケ、とまあ変わり映えしないお店が並んでいました。
私の記憶の限りでは、年に一回開催される錦江湾の花火大会の時だけ人が集まるような・・
屋久島や種子島に向かう船に乗るターミナル (地図上の黒い矢印)も近くにあります。
(地図上の黒い矢印)も近くにあります。
近いと言っても、旅行用の荷物があったら歩ける距離でもないし
歩きやすい道でもなかったなあ。
これが近かったらもっと馴染みの施設になっていたんじゃないかな。と大人になって思いました。
でもここは、数年前に亡くなった祖父とよくご飯を食べにきた思い出の場所でもあります。
屋久島に住んでいた祖父は鹿児島に来るたびにここのレストランに遊びに来ていました。
鶏飯(奄美のソウルフード)が美味しいお店「新穂花(あらほばなと読みます)」です。
お店の人たちと一緒に踊れるお店でした。当時は私は中学生か高校生だったので、思春期真っ盛りの女子は一緒には踊れませんでした。今思うと、もっと一緒に楽しんであげればよかったな、と反省するばかりです。
今だったら思いっきり、一緒に踊るし楽しめるんですけどね。
だから、ここの跡地の活用にはとても関心があります。
ここは何になるのか
買い物はもうどこでも出来るので、(駅ビルやイオンには勝てないです)体験できるところ
交通の便も他の観光地のついでに寄れるようにしてほしい
景色は雄大さを活かせるところ
福岡の糸島みたいなところ
私は農業したいので移住体験も兼ねた体験施設
公園は天文館にあるけれど海外みたいに市民の憩いの場となるところ
市民と他地域の企業が触れ合えるところ
スタートアップ企業に貸し出せるようなところ
がいいなあ。
もれなく灰まみれも体験できるので、「鹿児島」を理解できると思います
また、近くにはいおワールドという水族館があります。
この水族館なんと時間によって目の前の水路にイルカを放流?しているのでめちゃくちゃ間近にイルカを見ることができます
住んでいた時は当たり前だったけど、イルカwatchingって観光地ではお金払いますよね
鹿児島は無料です
