こんばんはにっこり

 

ずっと受けたいと思っていた

「防災士」の資格試験を先月、受験しました。

検討中の方もおられるかもなので

今日はそのお話です鉛筆

 

「防災士」は民間団体が認定する資格で

・研修講座の受講   と

・救急救命講習の修了 と

・資格試験の合格   が必要になります。

 

申し込むと送られてくるのが教材ですが、

特に「防災士教本」の分厚さには、

ちょっとびっくりしました。

 

 

覚えられるかなぁと

ドキドキしながら読み進め、同時に、

提出する「履修確認レポート」を

作成していきます。

 

書き込んだり 付箋を貼ったり、と

昭和の受験勉強方法のままに

なんとか読みおえましたらメモ

 

別冊の「まとめ教材」を読み、

付属の「練習問題」と

「模擬試験問題」を2回分を解きましたメモメモ

 

教材すべてを覚える必要はないと

講師の方もおっしゃっていましたが、

 

私はムスコが留学中で自分時間の取りやすい

タイミングに取り組んだので

試験までに全体を2周しまして

 

当日は、気持ちに余裕を持って

臨めた気がします。

先日、無事に合格通知を頂けて

ほっとしました。

 

とても災害の多い国だからこそ

過去から学ぶ知恵もたくさんある

と 実感しました。

 

講習中、くり返し教わったのは

「家具の固定の大切さ」です!🏠

 

まずは自分がケガをしないで

周りの人を助ける人、でいることが

最初の一歩、とのこと。

 

心に留めたいと思いますにっこり