2022.03.26
枇杷ゼミ

本日、ラストの枇杷ゼミ研修でした


雨もパラパラた降っていましたが

《枇杷の袋掛け》

について学んできました。


長靴必須




今年の冬は寒さが厳しかったようで

実が凍死している状態が多かったです。



こちらは生きている実

(種は4.5個あると◎)



こちらは凍死してしまっている実




明らかに種色が違いますよね



袋掛けのポイントは

実が丸いこと

先端はダメ

下向きだと良い

あとは発色…などなど



見極めるポイントが幾つもあります。



実際枇杷農家さんは

1時間で200個程の袋掛けを

することもあるそう。




たくさん実がついているからといって

全部に袋をかけると

次の年が不作になる為

葉っぱの枚数に対して

袋をかけられる個数が決まってきます。


あえて実を落として、

不作にならないように

交互に袋掛けするのだとか…



枇杷農家さんの凄さを肌で感じた研修でした。


実際この写真の右側にある状態から

袋をかけていくのですが、

枇杷って本当に繊細で…



この段階で表面に傷があるものや、

未熟な実は袋掛けの対象から外れます





3枝⁈あるうちの1つに絞っていきます



害虫から…寒さから…風から身を守る袋

大きく育ってね!




袋掛けのコツも教えて頂いたので、

来年は実家の枇杷の袋掛けを手伝えそうです!





枇杷って

桃みたいにデリケートな果物で、

一度触った部分は

数日経つと黒くなってしまうので、

出荷できないんだそう。



だから丁寧丁寧に扱うと言っていました。


どの職業の方もそうですが、

さまざまなお話しを聞く中で、

プロだな!

と思うことが言葉の端々にあります。



ご本人達にとってはそれが当たり前の事で、

意識しなくてもできる。わかる。

そんな次元なんですよね!



あ〜凄いな!

ただただ感銘を受けました。



仕事へ対するよい刺激となりました❗️




5月頃には

美味しい枇杷がなりますよ💗



そんな丹精込めて育てた

枇杷を使って

石けん作りしていきます。



もう、贅沢も贅沢!

枇杷って買うと高いのですよ!

手間の掛け方を知れば納得のお値段でした!



4/25(月)

枇杷石けん作り

10:30〜

枇杷倶楽部にて開催

△残2席


お申込みは

公式LINEにご登録頂き、

《石けん》とご連絡ください。

吉田が折り返し連絡いたします。





【手作り石鹸&アロマ教室 Charm(シャルム)】
LINE公式アカウント



QRコード



よろしくお願い致します😊❤️