にMixをします。

なぜMixをするかというと聴きやすいようにするためです。

根気のいる作業なのでみなさん一緒に頑張りましょう!!



【必要なもの】
①録音ソフト
・大抵の録音ソフトには音声を編集できる機能がついています。
・わたしは『SoundEngine Free』と『RadioLine Free』という無料ソフトで
 Mixをしています。たまにSONARのリバーヴが欲しい時はSONARも使用します。
 
②忍耐力、追求心


※※初心者さんにはSoundEngine FreeRadioLine Freeがオススメです※※

今回は『SondEngine Free』『RadioLine Free』で説明します。



【Mix作業】
①カラオケと歌声音源の頭をしっかり合わせる。⇒頭出しをする。
RadioLineに音源を挿入します。
・カラオケはいじらず、歌声の音源の歌声がかぶらないところで削除したり、
 無音を挿入したりしてズレを直します
歌声音源以外を削除し音声のみを選択して再度保存をします。


②全体のボリュームをあげる。
・ノイズが聴きとりやすくなります。
・①で頭出しをした音源をSondEngineで開きます。
・上のタブの「音量」→「ボリューム」のライブラリーで上げます。
・わたしはノーマライズ(音圧など何も変えずにそのまま音を上げること)で上げています。


③雑音を除去する。
・曲の雰囲気にもよりますが、息継ぎの音やぼふっと息を吹いた音(ポップノイズ)や
 唇の擦れる音(リップノイズ)の箇所をドラッグして選択し、無音に変えます。

・次に全体に「ノイズゲート」をかけます。
 上のタブの「音量」→「ノイズゲート」→ライブラリーは「標準」→OK

標準でも違和感があるようなら「効果/原音」の%を上げてください。
上げすぎると伸ばしている音がなくなって変な感じになります。 

この時にピッチ調整やらケロケロをかけますがわたしはソフトがないので省略します(´-人-`)



③とんがってツンツンした音を除去する。
・俗に言うリミッターのことです。慣れないうちはソフトリミッターを全部かけてもいいかも。。。
・上のタブの「音量」→「リミッター」でライブラリーは「ソフトリミッター」

ハードリミッターは音を壊す可能性があります。



④エコライザ(EQ)を使って好みの音に仕上げる。
・リミッターとほぼ同じ役割ですが周波数ごとに音を削れるので
 曲の雰囲気によってかける
といいと思います。
・わたしは後の項目で「マスタリングリミッター」をかけるとき
 違和感が生じるのでがっつりEQはかけません。
・上タブの「音質」→「グラフィックエコライザー」を選択します。

★周波数ごとでのEQのかけ方★

250Hz~500Hz:声の安定感や存在感をアピールするときに上げます。
1kHz~2Khz:音の張りや明瞭度を出したい時に上げます。
4kHz~8Khz:アタック感や抜けを表現する時に使います。
62Hz~125Hz:低すぎて振動に近いので掛けません。
16kHz:強くかけるとキンキンすると思います。のびやか演出にはコレ!


※※EQがわかるオススメ動画※※





⑤音のボリュームを同じにして厚みのある音声にする。
・俗に言う「音圧を上げる」「音を圧縮する」作業です。
 音圧を上げてリミッターEQをかける方法も
 ありますがそれはヴォーカルの癖によって順番は
 前後しても構わないと思います。 
・上のタブの「音量」→「コンプレッサー」→ライブラリー→「ステレオコンプレッサー」
 を選択します。
・慣れないうちは声が小さいところだけかけて様子を見るほうがいいかも。。。



⑥カラオケとなじみやすいようにエコーをかける。
・エコーにも種類やかける順番があります。

★エコーの種類★
・ディレイ
 俗に言う「やまびこ」です。
・リバーヴ
 ディレイの集合体みたいな感じで広がって聞こえます。
 コンサートホールの響きに近いと思います。

★エコーのかけ方★ 
・どんな音源でも「ディレイ」→「リバーヴ」 の順でかけます。
・上タブの「空間」→「ディレイ」→「ショートディレイ」」を選択します。
 「効果/原音」の%を下げ弱めにかけます。
・上タブの「空間」→「シンプルリバーヴ(好みのリバーヴを選んでください)」を選択します。
・わたしは「シンプルリバーヴ1(広がりのあるリバーヴ)」を選んで「丸み」「広がり」をいじって好みの
 リバーヴに近づけて使っています。


⑦カラオケと歌声の音源のバランスを調整する。
・俗に言う「マスタリング」の作業です。
・一般に配布されているカラオケはすでにマスタリング済み
 が多いのでこの作業はしません。
・上のタブの「音量」→「リミッター」→「マスタリングリミッター」
 選択すると自然と音のボリュームが上がります。
RadioLineに①~⑦までの作業が終わった歌声音源とカラオケ音源を
 挿入しカラオケ:歌声=1:1になるように音量を上げたり下げたりします。
・わたしはこの作業はスピーカーと雑貨屋で買ったインナーイヤフォンでやっています。
 dB単位でやってもわからないので聴いた感じ1:1で混ざっていたら
 合格です。
・最後に全体音量が割れていないか(右の赤ゲージまでいっていないか)を
 確認し調整
します。



【注意点】
・全部の手順に言えることですが必ず右側の赤ゲージを
 振り切らないようにしてください。
音が割れています。
・もしMix師に歌声の音源を渡して作業をしてもらう場合は、
 頭出しだけしてほかの作業はしないでください。
 そして、歌声のみ音源、オケのみ音源を渡してください。
 コーラスなどがある場合は重ねて録音せずに、別のファイルで書き出してください。
 非常に相手が困ります。。。




上で「Mixをする」は終わりです。

これは初心者さまでも簡単にMixできるような内容にしておりますが

それでも難しいですよねぇ。。。( 。´◕ω◕)y─┛ண ★


お付き合いありがとうございました。

何かありましたらコメントしてくださると嬉しいです。




次は『エンコードをする』です

http://ameblo.jp/yukihyou-nico2/entry-11423989291.html 
へGO!!!‥…━━━Σ≡=-┏| ・∀・|┛))