こんにちは、今シーズンの相棒が終わってしまって寂しいゆきほです。
水曜日の楽しみが〜😂
ブログの方であまり近況をお話ししていないので、栄養の話も兼ねて書き留めておきます。
最近、貧血だということが分かりまして。ここ数ヶ月、立ちくらみや息切れ、疲労感、頭痛など諸症状に悩まされていたんですが、
採血してみて、あ!これ貧血か!!となりました笑 人生で初めて自覚した…!笑
今日は自戒も込め、栄養士らしいお話をさせていただきます笑
ところで私は紅茶やコーヒー、緑茶が大好きなんですが。
それらに含まれるタンニンという成分、鉄分の吸収を阻害してしまうんです…:;(∩´﹏`∩);:
最近紅茶記事が書けないのもそれの影響でした😇
せっかく新しい紅茶仕入れたのにw 大人しく暫くは控えることにします。
MILOを飲もうかな、鉄分含むので!
※日頃の食生活的に貧血の人が、日常的に飲むとあまり良くないだけで、これらの飲み物が貧血を招くわけではないのでご安心ください☕️
■貧血と栄養のお話
そもそも貧血とは、血中のヘモグロビン(血色素)の減少が原因です。健康診断などで数値を見たことありますよね。
基準値は
- 男性:13.1~16.3g/dL
- 女性:12.1~14.5g/dL
ですが、これより低いと貧血ということになります。
ヘモグロビンの材料である鉄が不足すると起こる鉄欠乏性貧血と、慢性出血性貧血とがあります。
多くの場合は鉄欠乏性貧血で、女性に多いです。
■鉄分の適切な摂取量
年齢や妊娠の有無などによって1日に必要な摂取量が変わりますが、20代~60代の大人に必要な量を大体で言うと
この数値を目安に食事やサプリ等で摂取しましょう。
※サプリメントは一時的なものなので、出来るだけ食生活を改善したほうが再発も防げます。
※食事では殆ど心配要りませんが、サプリだと過剰摂取の恐れもあるので、用量を守って服用する必要があります。
■鉄分の多い食品
鉄分には、動物性食品から摂れるヘム鉄と、植物性食品から摂れる非ヘム鉄があります。
可食部(捨てずに食べられる部分)を100g分食べた場合の、摂取量は以下の通りです。
吸収を促進してくれる食材と組み合わせると更に良いです。
■吸収UPしてくれる栄養素と食品
①ビタミンC&ビタミンB12
ビタミンCは鉄の吸収促進のほか、ヘモグロビンの合成も促進してくれます。
- ※DearNatura(サプリ)を飲む
- ※MILOを飲む
- ※鉄分豊富なグラノーラを食べる
- ひじきご飯を食べる
- ほうれん草を下茹で→冷凍し、卵とじなど簡単にできる副菜を作って食べる
- レバーが食べられない
- ゆっくり食事を用意する時間がない
- 好き嫌いが多い