こんばんは!ポ↑テ↑チ↓よりも

ポ↓テ↑チ↓派のゆきほです。

どっちでも良いんですが、これって地方の

違いか何かなんでしょうか?

 

* * * *

 

今日は水曜日!週の中間ということで、

ご褒美デーです、わぁ~い✨

先日ご紹介した本から選んで、今回は

家に余っていたブルーベリーと苺の紅茶にしました!

 

 

▶︎先日の記事はこちら

 

 

本にダージリンとあったのでスーパーで購入。

普段ダージリンはあまり飲まないのですが、

ブルーベリーとよく合いますね!

甘いフルーツとの相性が良さそうです。

 

ちなみにレシピはストレートティーですが、

ミルクティーが基本的に好きなので

少量入れてみたら、あんまりでした…(笑)

フレッシュなフルーツの紅茶は素直に

ストレートが一番おいしいかも。

 


 

💡ブルーベリーについての小話

ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、

眼精疲労や視力の回復にとても役立つので、

パソコンやスマホをよく使う方にオススメ◎

 


 

…と、こんな感じで特に何も考えず

嗜んでしまった1回目なんですが、

本の最初に薬膳についての記載があることを発見ww。

 

 

■薬膳について

薬膳は初心者な私です。

薬膳には気・血・水という考え方?

があるようです。

転載はできないので内容を要約すると、

 

 

生命エネルギーのもと。

不足すると免疫力低下やイライラしやすくなる

などの不調が起こりやすい

栄養と思考のもと。

不足すると体が冷えたり肌のハリツヤがなくなりやすい

血以外の液体

不足すると乾燥肌や老廃物が溜まったり、

便秘になりやすい

 

だそうです。

タイプ別診断シートがついているのですが、

私はどうやら『気』が不足しやすいタイプのよう。

 

『風邪をひきやすい』…うーん、大正解。

毎年風邪とインフルのセットでかかる

(インフルは2週間寝込む)ような子供でした。

今も人よりはひきやすいですね。

 

レシピにそれぞれ、

どのタイプにオススメの紅茶はこれだよ!

という表記があったので、次はそれを参考に

選んでみようかなw。

 

ちなみに今日のブルーベリーティーは

血が不足するタイプの方向けのようでした(笑)

 


 
ところで紅茶って色んな種類がありますよね。
ダージリンとアールグレイはよく聞く方も
多いと思いますが、どんな茶葉なのか
いまいち謎だったりしませんか?
 
他にも、よくあるスタンダードな茶葉だと
アッサム、ニルギリ、キャンディ、ウバ、
ディンブラ、ヌワラエリヤ、セイロン
などがあります。
横文字ばかりでややこしいですよね!w

 

来週から水曜日には、
茶葉や紅茶のご紹介でもカンタンに
綴っていこうと思います💡
あくまで誰でもなじめる程度の、カンタンなお話に!
 
ちょっと紅茶を飲みに行くときに、
メニューを見てどんな茶葉・どんな飲み方・
何と合うか、とかが分かると楽しいですよね✨
 

* * * *

今日は眠いのでここまで!
今週後半も頑張っていきましょう☆
おやすみなさい~ノシ
 

 
■次のご褒美紅茶週間の記事

第2回】ダージリン、

クオリティーシーズンについての解説つき