夏の自由研究① 噴水サイダーの作り方 | 遊びながら学ぶはじめの一歩!生きる力学ぶ力の育て方

遊びながら学ぶはじめの一歩!生きる力学ぶ力の育て方

親勉インストラクター、グリッピングボイスコーチ 嶋田ゆきほです。

失敗を恐れない破天荒な長男(小3)と、
にぃちゃんリスペクトの次男(年長)の
日常を通して「親勉の力」を発信するブログです。

そんな白目モードな生活を癒すネコ2匹の様子も発信します。

皆さん お元気ですか。

 

子供が遊ぶように勉強する、

知識を広げる種をまく、

 

そんな環境の整え方をお伝えするアンバサダー

親勉インストラクター。

 

子供へのお金の与え方ではなく、生きていくために

必要になるマネーリテラシーをお伝えする

キッズマネーリテラシーインストラクター。

 

嶋田ゆきほです。

はじめましての方はコチラ右矢印右矢印自己紹介

 

突然ですが

 

フルーツポンチは

 

お好きですかはてなマーク

 

 

どんなフルーツでも美味しくいただけるフルーツポンチトロピカルカクテルトロピカルカクテル

 

 

そんなフルーツポンチを

 

楽しくハート美味しくハートわくわくしてハート食べる

 

科学実験をしてみました。

 

 

実験はとっても簡単ニコキラキラ

 

 

好きなフルーツを大きめのお皿に盛り、

中央に常温のサイダーを立てます。

 

常温ですよ!

キンキンに冷やしたサイダーはNGバツブルー手です

 

 

 

ラムネを3粒ほどペットボトルに投入ビックリマーク

※大きめのラムネだと尚良いです

 

 

すると一気にブワーっっとサイダーが噴水のように

出てきますポーン

 

はい。

では美味しくいただきましょうラブ

 

 

ちょっとまったーーー手ビックリマーク

盛り上がっておしまい!

じゃもったいないウインク

 

教えない家庭学習法の親勉

 

ここでアナウンスしちゃいます。

 

 

面白かったねーーー音譜

ラムネは重曹っていうものでできてるんだよ。

重曹は理科で「炭酸水素ナトリウム」って言われてるんだよ。

 

重曹ってね、ケーキやパンをふんわりさせるためにも使われていて

食べても大丈夫なものなの。

 

重曹は二酸化炭素っていうものを出してふんわりさせるんだけど、

二酸化炭素は実は、サイダーのシュワシュワも二酸化炭素なんだよ。

 

二酸化炭素がペットボトルの中にたくさん入り過ぎちゃったから

あふれ出てきたんだよー

 

↑事前に調べておきました 笑

 

 

子どもの反応??

 

ふーんねー

 

で終わり。

 

でもいいんですOKウインク

 

面白かった!

理科の内容なんだ!

こんな実験だったら何回でもやりたい!

 

そう思ってもらえれば思うツボなんです。

 

 

理科って面白いかも恋の矢って

 

心に刺さればOKなんです。

 

 

教科書なんかなくても

向き合って二酸化炭素とは・・・なんて教えなくても

勉強できちゃうんですよ

 

これが親勉ですニコニコ

 

ちょっと面白いかも!

と思ってくれたら

嬉しいです。

 

今、初級講座割引キャンペーンやってます。

 

 

 

個別相談も受けておりますので

メルマガかLINE登録して情報を受け取ってくださいね

公式LINEに登録ください。

イベント、キャンペーン情報などをお送りします。

ご質問、講座日程のご相談、無料体験会のご希望も公式LINEからどうぞ