皆さん お元気ですか。
子供が遊ぶように勉強する、
知識を広げる種をまく、
そんな環境の整え方をお伝えするアンバサダー
親勉インストラクター。
子供へのお金の与え方ではなく、生きていくために
必要になるマネーリテラシーをお伝えする
キッズマネーリテラシーインストラクター。
嶋田ゆきほです。
はじめましての方はコチラ自己紹介
最近スーパーで
おもしろいお菓子を発見しました
それがこれ
エースコイン
古銭のカタチをしたビスケットなんです
NISSINシスコさんが出しているお菓子ですが
もう迷うことなくカゴの中へ
なぜかって
それは
歴史の学びが深められるぅ
って思ったから
私たちが学生だった時、
日本で一番古い古銭はなにか
覚えていますか??
正解は
和同開珎(わどうかいちん)
あ、聞いたことあるって思った方多いのでは
で・も・ね!
このエースコインの後ろパッケージみると分かるんですよ。
現存する一番古い古銭が和同開珎ではないことが
富本銭(ふほんせん)
683年(天武天皇12年)頃に日本でつくられたと推定される古銭で
708年(和銅元年)に発行された和同開珎より古い!(とされる)
これ、きっと
おそらく
テストにでますよ。
受験に出ますよ。
普段あまり
お菓子を買わない我が家ですが
こういうお菓子なら買いますよ
親勉は楽しみながら学ぶもの
楽しくなければ親勉じゃない
この考え方が私の軸になっているので
食べものでも
遊びながら学ぶ
なんてことも日常茶飯事
学べそうとアンテナが立ったお菓子は
買っています
最近は
息子たちが
/
ママ、これ英語が書いてあるから買っていい?
\
と言って
たべっ子動物をせがんだり www
私もいいよーと言ってカゴに入れるので、
息子も私も?winwinです
古銭ビスケットですが
息子たちもノリノリで
古銭ビスケットを食べる前に
どの時代のお金だろうね?
と歴史年表広げながら
ワイワイ言いながら
食べました。
日本で一番古いお金は和同開珎だと教わった私。
日本で一番古いお金は富本銭だとこれから教わる予定の息子たち。
歴史は動いて、どんどん過去の歴史も変わっていきますね。
こんな学びのアプローチもアリだなと思った
そこのアナタ
親勉がむいてるかも
1週間で勝手に自ら勉強する子になる親勉の
端っこを無料でお教えします。
27日のみまだお席あります
▼お申込みはこちらから▼
公式LINEに登録ください。
イベント、キャンペーン情報などをお送りします。
ご質問、講座日程のご相談、無料体験会のご希望も公式LINEからどうぞ