前回の投稿からだいぶ時間があいてしまいました。

年末年始でバタバタなのと、仕事が激務で疲れきっていましたネガティブ


年末の人工授精はうまくいかず、年始にリセットになったので、なんだか憂鬱な気分のお正月でした。

高温期のソワソワ感がホントに辛いネガティブネガティブネガティブ

それに加えて仕事が忙しくて、ブログを書く余裕がありせんでした。


内膜は10mmになってたし、子宮の状態的には良い感じだったのになぁ~


年末最後の診察の時に、なぜか先生がまるで学校の授業のように受精するまでの流れを説明してくれました。診察が私で最後だったから時間があったのかな…


精子と卵子が受精卵になって、受精卵が着床するまでにはいくつもの試練があると。

その試練を助けてるのが人工授精で、体外授精はさらにその先まで過程を進めてくれるものだと。


先生的には年末だから、来年に向けての治療を考えてもいいのかなかってことで話してくれたみたいですが。


私から体外へのステップアップの話をしても、まだ体外にしなくてもって乗り気じゃなかった感じだったし、最後に流産した時に次の治療について話す時も体外乗り気じゃなかったのになぁ…


これまでの経過ではだいたい人工授精3回目位で妊娠していて、今回はまだ流産後1回目の人工授精だからあと2回粘るか、年齢的にも余裕がある訳じゃないし早くステップアップするか。


先生的には春頃に体外にするか考えてもいいのかもと言われましたが、自分の中では今回ダメだったら次はステップアップしようかなと考えています。


なんだかんだで、来週前半には人工授精できそうなタイミングなので今回は人工授精で頑張ってみて、一応先生に今回か次ダメだったらステップアップしてみようかと思うと話してみます。