「対外秘」
を観てきました。
ストーリーは、
1992年、釜山。政治家のヘウンは党の公認候補を約束され、国会議員選挙への出馬を決意する。しかし国政を裏で支配する権力者スンテが、自分の言いなりになる男に公認候補を変えてしまう。激怒したヘウンは、スンテが作成した極秘文書を手に入れ、彼に復讐しようとするが、またもスンテが逆襲に打って出て、事態は果てしない権力闘争へと発展していく。
というお話です。
1992年、釜山。党の公認候補を約束されたヘウンは、国会議員選挙への出馬を決意する。ところが、陰で国をも動かす黒幕のスンテが、公認候補を自分の言いなりになる男に突然変えてしまった。
激怒したヘウンは、チームを組んだヤクザのピルドの力を借りて悪徳不動産屋のハンモから選挙資金を借り、無所属で出馬する。ヘウンは土地開発が決まっていた場所の住民たちを味方に付けていたため勝つはずだった。
しかしまたもスンテが非道な選挙違反を行い、ヘウンは選挙に負けてしまう。資金の返済を迫られ土地開発の場所も変えられたヘウンは黒幕を探し始めスンテにたどり着く。
ヘウンはスンテが作成した極秘文書を手に入れ、それをネタにスンテと交渉するが敵も簡単には応じない。一進一退の攻防が続くが、ヘウンは選挙違反に関する重要な証言を手に入れ、記者会見を開こうとするのだが…。後は、映画を観てくださいね。
この映画、何度も裏切ったり裏切られたりがあり、途中でぐるぐるしてしまいました。そんなに長い映画ではなく、ちゃんと2時間枠に入っているんだけど、その裏切りが多いので凄く長く感じてしまい、いつ本当の結末になるんだろうと待ち望んでしまいました。こんなに回りくどいやり方しかなかったの?もっとシンプルにならなかったのかな。
まぁ、どちらが優位に立てるかでにらみ合いが続くから解らないではないんだけどね。きっとヘウンやスンテのように、絶体に負けないぞと色々な手を尽くすことが政治家には必要なことなんだろうな。私のようにシンプルになんていう人間は政治家は出来ないんでしょうね。そんな風に色々と考えさせられました。
党の公認を貰えるものと思って安心して選挙に出馬したヘウンは、突然に党に公認しないと言われ、いきなり梯子を外された状態で選挙に出ることになります。それでも土地開発地域の住民に慕われていたし、地域活性化に取り組むと言っていたので人気があったのですが、ある日突然、その土地開発地域の場所が変更になり、全く違う地域が指定されたんです。
あっと言う間に人気は地に落ち、隣の地域が活性化して他の候補が当選してしまいます。あれよあれよという間に、全部の可能性を外され、どういうことだと怒ったヘウンはその原因を探り始めるんです。そしてスンテという政治の裏側で動くフィクサーが親玉だと解るんです。
ヘウンはスンテの弟子だったのかな。政治の事を教わった人のようで知り合いなんです。だけど、スンテは自分の言う通りに動く人間の方が扱いやすいので、そういう人間を連れてきてその地域の政治家に据えたようなんです。そりゃ、ヘウンは怒りますよね。そしてスンテが選挙で不正した証拠を見つけて突きつけるんです。
土地開発に関して、その地域の行政に圧力をかけて開発地域を変えさせたんです。これ実は日本でもあり得ることなんですよね。政治家の口添えで開発地域を横にずらすとかよくあることなんです。たとえば日本でリニアモーターカーの話があるけど、駅を作る場所は力のある政治家の選挙地域だったりするでしょ。田中角栄の時代にはそんなの当たり前だったのよね。
ヘウンは行政に圧力をかけて返させた証拠を突きつけて、してやったりとなるんだけど、直ぐ後になって倍返しされるのよ。詳しくはネタバレになるから書けないけど、そんなやったりやられたりのがここから始まって、この後、何度か続いていきます。
でも、驚いたのは最初の選挙の勝敗についてあまりにも酷い選挙違反が行われていたことが解り、ちょっとあり得ないなと驚きました。実は、ヘウンが負けたのはスンテが選挙管理委員会の人間を脅して、投票用紙と投票人名簿を手に入れたんです。
投票用紙なんて新しく印刷しちゃっていて全部書き換えているんですよ。酷いでしょ。こんなことが1992年当時に行われていたなんて驚きますよね。韓国の政治がまだまだ成長していなかったことがうかがえました。たった30年前に、そんな事が平気で行われていたなんて驚きました。まぁ、これは実話ではないけど、こんなことが平気で行われていたから描かれたんでしょ。
まぁ、日本の選挙も同じようなもんかもしれませんけどね。だって、この間の選挙、神奈川で外国人に投票券が送られて投票しちゃって、そのまま票数に入っているんでしょ。それに前回は自民党の帰化議員が負けていたのに最後の1時間くらいで一気に票が増えて勝ったと言うのがありましたよね。どう考えても不正しただろーなーって感じだったので、日本は今でも同じなのかもしれません。
このスンテというフィクサー、この地域の選挙の後に大統領選挙の裏工作が控えていて、それに有利になるようにヘウンを切ったようなんです。1992年の大統領選挙というと韓国が軍事政権から民主化になるかの選挙で金泳三が勝ったんですよね。これで完全に民主化した訳じゃないけど近づいたんじゃないかな。”ソウルの春”で軍事政権下した韓国は酷い時代が続きましたもんね。
だからスンテという人は政治の黒幕で悪い奴のように描かれているけど、韓国のために裏で動いていた人なんじゃないかな。本当は国のために色々と考えて、自分の利益だけじゃなく動いていたのかもしれません。ヘウンは自分のためだけだったけど、スンテは違ったのかもしれないんです。
そんな事を考えると政治って難しいですね。悪役だと思っていた人が、実は国を良い方へ動かすために力を使っていて、不正を働いてでも今動かさなければと思ってやっていたのかもしれない。そう思うと考え深いです。日本だって酷い政治家が実は日本のためになっていたってあるじゃないですか。
昔の政治家はそういうい方が多かったんじゃないの?令和、平成の政治家は、まぁダメダメだと思うけど。まずマスゴミが酷くなったので政治もダメになりましたよね。記者がクズですもん。昔の記者は信念を持っていて、日本のためになることならと記事を握り潰すことだってあったんでしょ。そういう判断が出来ないクズばかりになったからどうしようもないですよね。
映画に戻って、この映画、色々と考えさせられる映画でした。やったりやられたりの繰り返しが途中でイライラしたけど、段々と深い部分が見えてくると、考えさせられて、政治ってやっぱり難しいんだなと思うようになりました。
私はこの映画、お薦めしたいと思います。韓国の歴史や政治をしらないと観ていてピンと来ないかもしれませんが、とりあえず観て後から調べると、おおーっと思うことがいくつもありました。韓国はここ30年で急速に国として成り立ってきたということがよく解ります。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「対外秘」