「リボルバー・リリー」
を観てきました。
ストーリーは、
大正末期の1924年。関東大震災からの復興で、活気にあふれた東京。16歳からスパイ任務に従事し、東アジアを中心に3年間で57人の殺害に関与した経歴を持つ元敏腕スパイ・小曽根百合は、いまは東京の花街の銘酒屋で女将をしていた。ある時、消えた陸軍資金の鍵を握る少年・慎太と出会ったことで、百合は慎太とともに陸軍の精鋭部隊から追われる身となる。
というお話です。
1924年(大正13年)、東京は関東大震災から1年が過ぎ、復興に向かう東京の墨田区にある歓楽街・玉の井。その一角にあるカフェ「ランブル」のオーナー・小曾根百合は、新聞で旧知の人物・筒井国松が犯人とされる細見一家殺人事件が気にかかり、現場である秩父に向かう。
国松の住まいである小屋には銃撃の痕があり、今も陸軍の軍人たちが調べている。何かが裏にあると気付き、東京に帰る列車の中で、軍人に追われている少年をみかけ、助けることに。少年の名は細見慎太。事件の生き残りだが、何故、陸軍の軍人たちが躍起になって捜索をしているのか。
実際の事件は、細見欣也の行方を陸軍の軍人が探しており、行方を聞かれた家族は皆殺しにされた。陸軍が細見欣也を探し、国松の所にいることを嗅ぎつけ、そこを襲撃したのだ。そして慎太は父親に逃げろと言われ、ただ一人、生き残ったのだった。
まだ百合を信用していない慎太から、少しずつこれまでの話を聞き出し、慎太が何かを父・細見欣也から預かって「玉の井の小曾根百合の元へ行け」と言われたことを知る。百合は、自分がその小曾根百合だと慎太へ告げ、一緒に東京へと向かう。
百合は、何故陸軍が慎太を追っているのか、調査を岩見に依頼し、自分は陸軍の追手をリボルバーで倒しながら、慎太を東京へと向かわせる。百合は、かつて台湾で特殊な戦闘能力を持ったスパイを養成する「幣原機関」で訓練を受けた諜報員だった。
なんとか「ランブル」に辿り着き、岩見から調査の報告を受けると、細見が国家機密に関わっており、軍資金の一部を、ある目的のために台湾の銀行に隠しており、その鍵となるのが、息子の慎太らしいのだ。慎太を必死に探す陸軍、そして敵対する海軍。事情をしる内務省。思惑が絡み、百合と慎太を追い詰めていく。後は、映画を観てくださいね。
面白い映画なのですが、ちょっと観難い気がしました。物語の流れがスムーズに流れないので、凄く長い映画を観ているような気分になってしまうんです。原作に近い感じで映画化しているので、仕方が無いとは思うのですが、もう少し、端折れなかったのかなと思いました。原作は、凄く長い小説なんです。
前置きで、東南アジアでスパイ活動をしていた女性がいたという話があり、今は引退して、東京でカフェをしているという話が続きます。百合は、穏やかな表情で周りに溶け込んでいますが、身のこなしや目つきから、壮絶な過去が感じられます。
そんな百合が、スパイ時代に関わっていた国松が殺人事件を起こしたというニュースを読み、おかしいと感じて、秩父へ向かうんです。で、国松が殺したという細見の息子と出会うことで、その真相を知り、助けていくというお話なんです。
この慎太という少年ですが、細見が関係している極秘情報を引き継いでいるので、陸軍に追われているんです。陸軍は、その情報を手に入れて、戦争に利用しようしているようなんです。その時代、第一次世界大戦が終わり、関東大震災が起きて、軍もお金が無かったようなんです。なので、次の戦争に向けて、お金を集めていたというのが真相のようで、その為の情報のようでした。
1924年のお話なので、これから15年後に第二次世界大戦が起きることになりますが、その時に、この映画に出てくる山本五十六さんが、連合艦隊司令長官となって、戦ったんです。そこに続くことになる”資金”が、今回の事件で、色々と動くことになったということなんです。まぁ、でも、どうなのかな。結局、戦争に突入してしまったんだから、何の意味も無かったように思えてしまいますが、何かあったのかもしれません。
今回、ダークヒロインということで、”未来を救う悪になれ”というフレーズがありましたが、そんなに悪じゃなかったです。確かに、日本軍が敵だったから、日本国としては、悪なのかもしれませんが、日本人にとってはヒーローですよね。だって、戦争を回避出来るならという手助けをする訳だから。でも、未来は救えなかったけどね。
登場人物が多いので、あまりどの人物も深く掘り下げることが無くて、そこが残念でした。もう少し、要点を絞って、人物を減らしていれば、もっと解りやすかったかな。でも、そうすると、原作が描いている事が描けないだろうから、難しかったのでしょう。
大正時代の服装や、デザインが頑張って作ってあったと思います。素敵でした。映像も、レトロな雰囲気が出ていて、とても良かったと思いました。この第一次世界大戦と第二次世界大戦の間って、あまり知らないし、軍内部や政府でも、色々と覇権争いのようなものがあったのでしょうね。そんな部分も見れて、面白かったと思います。
良い俳優さんが多かったのですが、やはりジャニーズ系の人間がダメでしたね。名前を聞くだけでも嫌だったけど、演技も下手だし、ジェシーっていう方は、ロボットみたいでした。慎太役の羽村さん、うーん、大正時代だから素朴そうで良かったのかな。セリフが棒読みで、イライラしましたが、まぁ、仕方ないですかね。清水さんが印象に残って、もっと戦って欲しかったと思いました。
いやぁ、もう、ジャニーズと聞くだけで、気分が悪くなるので、本当は観たくないのですが、まぁ、出てしまっているのは仕方が無い。はっきり、会社側が決着をつけてくれれば、タレントには罪は無いとは思うけど、今の状態だと、性的虐待を受けた子を、今も奴隷のように使っているとしか思えず、観たくないんです。
だって、虐めで裸の写真を撮影されて、言う事を聞かなかったらばら撒くぞと言われて働いているのと一緒でしょ。そうでないのなら、会社側が、そんな事は無いとしっかり断言して、以前のレイプ被害者には謝罪と補償をするのが先でしょ。それが出来ないなら、ジャニーズの子を出さないで欲しいです。気分が悪い。
話を戻して、この映画、映像や雰囲気はとても良いですが、2時間の映画にするのは、ちょっと辛かったかなと思いました。面白い映画ですが、さすがに説明しきれていないし、小曾根百合の魅力を、もっと全開で観たかったかなと思います。配信で、シリーズ化でもすれば、もっとそれぞれの人物が描けるし、面白かったんじゃないかな。最後の、鈴木さんの役も、ちゃんと描かれるだろうし、勿体ないです。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。もう少しという感じではありましたいが、大正時代の戦争と戦争の間の時間、どんな雰囲気で、政府がどんな状態だったのかと言う事や、軍の派遣争いなどもあり、面白かったです。公式などで、もう少し、この時代について説明をしてあれば、もっと楽しめたかも。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「リボルバー・リリー」