{2569EA5A-27FF-401A-9421-4235E5BD600E:01}


昨日の7/21(火)から、いよいよ伝統文化親子教室が始まりました。

{DAAFD6A3-6264-4FCE-BD13-CF11735B6C6B:01}



初日は、浴衣の着付け、お扇子の開き方、お辞儀の仕方、準備運動を兼ねて「証城寺の狸囃子」をみんなで踊りました。

そして、先輩の生徒さんが踊る「祇園小唄」「浦島太郎」「角兵衛獅子」「月の砂漠」を見学。


今回応募してくてた参加者の皆さんは、小学校低学年の子ども達です。

小学校低学年でも、自己紹介してもらうと、予想以上にハキハキと自分の考えを言える、みんな芯のあるしっかりとした子達!

なんでこの教室に興味を持ってくれたの?
という問いに、

「日舞は見たこと無いけど、ずっと前から踊ってみたいと思っていた」

「日本の音楽で踊ってみたいと思ったから」

「バレエを習っているけど、この講習に出たいから、講習の期間はバレエはお休みして参加した」

「踊りが大好きだから」

「チラシを見てすぐやりたいと思った」


こんな嬉しい返事が返ってきました!

チラシを一生懸命作った甲斐あり、有難いお言葉でした!泣


きっと、お母さんが勧めてくれた。とか、おばあちゃんが日舞をやっているから。とか…そんな感じなのかな?と思っていたので、純粋に日舞に興味を持ってくれた子ども達がいてくれた事に驚きと共に嬉しさいっぱいです。


今回は、毎回の講習の最後の時間を使って、お母さん達も一緒に和のフィットネスNOSSを体験してもらいます。

嬉しい事に、お母さん達は私とほぼ同年代。
とても親近感が湧きます!笑

和の動きは、ゆっくりとした有酸素運動。
お母さん達も、カラダを上手に使って、綺麗な身のこなし方、お辞儀の仕方を身に付けて、女子力アップを目指していきましょう。

皆さんと、これから全12回の講習会を一緒に楽しく頑張っていきたいと思います。


子ども達のこれから長い人生の中で、今回の講習会が良い経験の一つになってくれればいいなと思います。


新しい出会いに感謝!


よろしくお願いいたします!!!


愛之助