先日の邦舞まつりの之恵先生の踊りのお写真です
演目は『長唄「藤娘」より 西川音頭』です

さりげなく藤の花のかんざしがさしてあります

藤娘らしさが伝わります

お着物も着付けもきれいですね!今回も工藤先生ともう一人の方でたくさんの着付けをこなし仕上げて下さいました!
プロのお仕事を今日も拝見し、舞台裏でも私は舞台をみているような気持ちでした

あとで、帯の変わり結びを見せていただき、着物と帯の雰囲気やシーンに合わせてのアレンジにまた感動したのでした
メークはゆう呼さんにお願いしたのですが、他の方のもみても、やさしくて艶っぽい感じが良いですね
きちんとした手順でしていただいて、いろんな人にあわせて舞台映えのするお化粧、本当にすごいと思いました
自分でするのと大違いで
とても勉強になりました。
之恵先生の踊りもきれいで流石でした、観客席の方も真剣にみつめていらっしゃいました。
舞台とこの日常とはやはり違って、踊りでの表現も大事で、衣装選びと着付けとお化粧での顔づくりなど、舞台での見せ方や舞台照明での映え方など、計算しつくすと、とっても良いものになるんだな、と久々の舞台を観ての感想でした。
東区の邦舞まつりは歴史もあり、踊りもいつも真剣に観てくださるお客さまが多いと、観客席からも思いました。
再発見の連続でしたが
、洋風のダンスも楽しいけど、邦舞の良さは小さいお子さんから年齢など関係なく楽しめるし、古典から創作などもあり、技術の向上の喜びもあるし、伝統を守ることは欠かせませんが、意外と自由なところもあるなどあらためて思ったのでした。
お稽古を重ねている方は本当に上手で、わたしもまた頑張りたいと思った時間でした

演目は『長唄「藤娘」より 西川音頭』です




藤娘らしさが伝わります



プロのお仕事を今日も拝見し、舞台裏でも私は舞台をみているような気持ちでした


あとで、帯の変わり結びを見せていただき、着物と帯の雰囲気やシーンに合わせてのアレンジにまた感動したのでした

メークはゆう呼さんにお願いしたのですが、他の方のもみても、やさしくて艶っぽい感じが良いですね

きちんとした手順でしていただいて、いろんな人にあわせて舞台映えのするお化粧、本当にすごいと思いました

自分でするのと大違いで

之恵先生の踊りもきれいで流石でした、観客席の方も真剣にみつめていらっしゃいました。

東区の邦舞まつりは歴史もあり、踊りもいつも真剣に観てくださるお客さまが多いと、観客席からも思いました。
再発見の連続でしたが

お稽古を重ねている方は本当に上手で、わたしもまた頑張りたいと思った時間でした
