自閉症スペクトラム+ADHDの小学生
(低学年)です。
現在、特別支援学級(固定級)に在籍して
います⭐︎
超絶めんどくさがり屋の息子との凸凹な
日々を綴っていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします⭐︎
お疲れ様です![]()
三学期がスタートして2日目。
今日から給食が始まるので、朝ルンルンで
登校した息子でしたが...![]()
またまた昨日に引き続き、
今日も帰宅後は癇癪![]()
![]()
![]()
ロブロックスに飽きた息子。。
昨日から新しく『忍者マストダイ』
というゲームをやり始めました![]()
略してニンマス...![]()
えー、なにそれぇ〜![]()
見てみると、マリオみたいなゲームだなという
感想、、
(ゲームを一切やらない勢の私...![]()
ジャンルもよくわからず、全くの無知ですww)
割と難しいみたいで、何度も負けてました![]()
そして、クリアできないことに対して
大きな癇癪を起こしました...![]()
![]()
![]()
声のボリュームも、ジタバタする様子も、
昨日より酷かったです...![]()
![]()
![]()
新学期の疲れで怒り倍増です![]()
「ゲーム始めたばかりだよね![]()
そのうち上達するよ
」と励ましていたのですが、怒りはエスカレートするばかり...![]()
癇癪に対しての対応はそのお子さん、ご家庭に
よりそれぞれだと思いますが、
我が家の場合、最近は
ノーリアクションです![]()
(過去の反省を活かしw)
突き放す言葉を言わず、
表情も変えず、
ただノーリアクションです...![]()
そうすると考える時間ができ、
徐々に冷静になって通常モードに戻ります![]()
あーヨカッタヨカッタセーフ![]()
![]()
声がけをしても無駄なくらい
ヒートアップしたら、
静観するのが1番効果があるような。。
※息子の場合です![]()
幼稚園の頃から、癇癪があった場合は
別室へ行きクールダウンしていました。
小学生になった今も、場所を変える方法が
1番有効です![]()
家庭でも、自ら寝室へ行ってクールダウンする時
もありますが、慣れた自宅なら場所を変えなくても
クールダウンできるようになりました![]()
場所を変えても変えなくても、
癇癪
切り替えができるようになったのはクールダウン練習の賜物かなと![]()
幼稚園の頃の先生方が、クールダウンの際に都度、別部屋へ連れて行ってくださったおかげですっかり習慣になったと思います。
少し前にこんな事
があった時も、
その場でクールダウンできました...
内心かなり焦りましたが![]()
とは言え、新学期に慣れるまでの
今週いっぱいは癇癪が続きそうな予感...。
ほんと、疲れたー![]()
![]()
![]()
暖かくしてお過ごしください♪
読んでいただきありがとうございました![]()
楕円形コタツ可愛いです♪
購入して良かった物や、
息子が学校で使っているものを載せています⭐︎





