まだブログを始めたばかりで不慣れですが読んでいただき嬉しいです



自閉症スペクトラム+ADHDの小2です。
現在、特別支援学級(固定級)に在籍して
います⭐︎
超絶めんどくさがり屋の息子との凸凹な
日々を綴っていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします⭐︎
行事が多くてイライラ
おはようございます
先日、月イチの児童精神科でした。
夫と2人で病院へ。
※息子は夏休み中や長期休暇の時に病院へ行っています
今回主治医には、
来月から学習発表会の練習が始まることと、
フェリチン鉄サプリで鉄分補給ができたのか、
少し元気になった事をお伝えしました。
イライラし始めたら頓服(エビリファイ)を飲むように勧められたので、試してみたいと思います。
酷暑が去って、少しイライラも落ち着いたような
気がするけど、これからまた行事で
本格的なイライラが始まると思うと
今から憂鬱です私が消えたい...
主治医も、
「日本の学校はみんな一緒が多いからねぇ」と
「学習発表会って自由参加じゃダメなんですかね凸凹っ子は周りの姿を見て、自分もやりたい
っていう自主性が出てきてからのほうが伸びるんですけどね...」と、
先日お会いした相談事業所の担当さんが仰っていて、頭がもげるほど頷いてきました
行事が決まっているから何となくやる...
どうしてするのかその理由を説明した所で、
「自分に必要がない」と思えばただの苦痛です
去年もイライラを我慢してなんとかやり遂げたのですが、はたしてそれが息子のためになっているのかと聞かれたらわからないです...
「みんなと一緒にできた」って大事だけど、
そこまでが大変過ぎるので
本人は勿論、先生の苦労も計り知れません
息子のイライラ回避に常に命をかけている親としては、わざわざその環境に居させるのはどうなのかなと思ってしまって...
社会性も大事だけど、過敏でイライラするタイプは
「自由参加で良いよ」って、ライトな感じで募ってくれたら良いのになぁ。。なんて...
実際、そう言っているママ達もいますが、私含めて
「学校でみんな一緒に」を経験してきたので
「うちは参加しません」なんてなかなか言い出せないのかなと...
きっとどこかで、「みんなと一緒に楽しくできるかも知れない」って思っていると思うし...
私もいまだに少し期待しちゃうことあります...
私の周りでは、コロナ禍で行事が少なかった頃がちょうど良かったと感じている支援級ママ(通常級ママ)が多いです
それだけ、今月と来月でギュウギュウに詰め込まれた行事が負担になっているんだなと...
私たちが大変なら、先生はもっと大変なハズ
子どもの発達において学校行事はとても大切だけど、
コロナ禍が終わったからとはいえ、
一気に戻すのは学校も家庭も負担が多く
ないかな...
なんせ3年間のギャップがあるし...
なんて、我が家は息子があんな感じだから特にそう
思ってしまうんですけどね
病院の話から脱線してしまいました
これから試行錯誤してやっていかねば...