まだブログを始めたばかりで不慣れですが読んでいただき嬉しいです



自閉症スペクトラム+ADHDの小2です。
現在、特別支援学級(固定級)に在籍して
います⭐︎
超絶めんどくさがり屋の息子との凸凹な
日々を綴っていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします⭐︎
おはようございます
今日の関東は肌寒さから一転、夏日予想
寒暖差が激しすぎますね
アラフォーしんどいったらありゃしないヨ
体調管理気をつけたいと思います
従兄弟と遊びました
週末、甥っ子と私の兄弟に会いました
甥っ子も1人っ子です
息子と甥っ子
1歳年上(小3)なので、よく服や靴のお下がりを
いただいています
そして甥っ子には、息子が遊ばなくなった難易度
高めのおもちゃ(LaQなど)を譲っています
息子、レゴは好きですがLaQはすぐ断念してしまい
ました...
欲しい!って言ったから買ったのに
手先が不器用なので、扱いが難しかったと
甥っ子は難なく遊べていたようで安心しました
そして比べてはいけないと思いつつ、
甥っ子と接して羨ましく思いました...
凸凹が無いっていいな...(心の声)
息子は苦手意識がついてしまうと
再び挑戦するまで年単位で時間がかかります
(そのためお蔵入りしたおもちゃ多数...
自転車の練習も、中断してから再開するまで
大変でした
自転車が小さくなりました)
※今は乗れるようになりましたが、
道路は危ないので広場で乗っています。
ネガティブな記憶は残りやすいですよね
苦手や失敗は悪いことではないのに、
1度上手くいかなかったからと言って
「絶対やらない」となるのはもったいない...
色々できるようになって欲しくて、本人が興味を
持ち「やりたい」と思った事は叶えてあげたい
ですが、そこから先は息子の問題...
苦手意識が付くと習得までますます時間が
かかるので、時間がいくらあっても足りません
将来的に生活に必要なこと(学習や自転車など)
はタイミングを見ながら教えていますが、
その他の事はあまりこだわらず、「できない」
と言われたら「そっか。無理だったか」で、
私も夫も切り替えるようになりました
他の子と同じようにできるようになって
欲しいけど、仕方なしですね
だって無理なものは無理なんだもん...
「できる事はできるだけ、
できない事は少しだけ
(やってみる or できなくても🆗)」
という感じで...
きっと凸凹がない子は、教わった事をそのまま
吸収できるし、頑張ったら頑張っただけ身に
つくのが当然で...
そんな、当たり前に思える事が難しい息子...
息子がASDじゃなかったらどんな子だったの
だろう
甥っ子を見ているとつい考えてしまいます。
読んでいただきありがとうございました
LaQ