1人息子(小2)を育てています。
現在、特別支援学級(固定級)に在籍して
います⭐︎
超絶めんどくさがり屋の息子との凸凹な
日々を綴っていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします⭐︎
前回のお話
親子ダンス練習で脱走
息子は入園して1か月が経った頃に
吃音が出始め、
帰りの会では
毎日毎日補助の先生にホールドされ
膝に座っている姿が
目に入るようになりました
補助の先生はイスじゃないのよ...
それから数ヶ月して
運動会練習が始まりました🍂
年少クラスは親子でダンス
当時、流行っていた米津さんのあの曲
その日は初めての親子練習で、
私もドキドキしながら園庭へ向かいました。
園庭で先生が前に並び、向かい側に
親子がペアになって並んでいました。
そして、音楽が流れ始めると
息子は列から離れ
遊具の方へ脱走
私
「ちょっと戻ってきなさーい
」と
連れ戻すも、またもや脱走
それを何度か繰り返しました
見かねた先生から
「今日は無理しなくても大丈夫ですよ」
と声をかけられ、息子は自由にさせることに
その後は何と、
息子不在で母だけで
踊りました...
他の子どもとお母さんは
当たり前にペアで踊っているのに、
私だけぼっちです...
幼稚園では平静を装っていましたが、
帰宅して息子を叱ってしまいました
「どうしてみんなと同じにできないの⁉️」
やっぱり息子は他の子と
違うかもしれない...
ここまで浮いてしまうなんて
何かあるに違いない...
その頃の私は本当に無知でしたが、
発達障害(ADHDやLD)については
数年前からネットやテレビで
知っていました。
そして、入園した息子の様子を見ているうちに
発達障害とはどのようなものか、
それまで見聞きしていた情報が
少しずつ
頭の中に蘇ってきたのでした。
「もしかしたら息子は発達障害なのかもしれない」
そう思い始めた出来事でした。
つづきます⭐︎
読んでいただきありがとうございました
早割です
和栗モンブラン+大福!
めちゃくちゃ美味しそうです
秋っぽいカラーに目が行きます