昨日で2ヶ月に渡りお世話になったとくだあさこトレーナーのライングループサポート が終わりました。
断捨離をやる人の数だけ断捨離のやり方がある。
2月も深い学びがありました。

自分の成果として大きかったのは200%収納だった書類コーナーの最適化ができたことです。
書類は今までの断捨離でもっとも手強かったといっても過言ではないため、少し詳しく記録に残しておこうと思います。(長文です)


書類ファイル(最適化後)の全容を写すとこんな感じです。
背表紙入れがない構造のファイルはとりあえず背表紙の紙を貼り付けただけなのであとでラミシールを貼るなどする予定です。

本当はプラケースでなく木のケースを買ってあるのですが、手前の木でせっかくの背表紙のアイコンが見えないし非常に取り出しにくい(-_-;)
考える前に行動する私の悪い点が出てしまいました。
でもトライ&エラー💪 今度から気を付けます!
棟梁にお願いして手前の木をとってもらおうかと思ってます。


書類は当初200%収納でした。
見えてるファイル群の後ろにももう一列パンパンにファイル群が詰まっていました。


書類の種類としては、
1 取説類 30%
2  商品購入時の検討資料 20%
3  マンション入居時資料 20%
4  不動産登記等関連資料 10%
5  金融関連 10%
6 その他 10%

のような構成でした。

1 取説の断捨離
 取説はトラブったときに使いますが、今時はだいたいネットからダウンロードできます。
ネットに載らなくなったくらいなら買い換え時ということでしょう。
 しかし、一覧性がほしいという主人の意見から活用したのがこちらのアプリ、トリセツです。ID とパスワード入力により家族のスマホと共有できます。
 領収書の写真なども管理でき、トップページの画像も実物の写真に変えられるので、ネットに掲載がない家具や外国製品については取説の全ぺージを写真にとって載せたりしました。
 全部で50品ほど登録しました。よくまあこれだけのモノを購入したものです。

分類は自分で設定することができます。
購入日や保証期限などを細かく入力することもできますが、とりあえず取説だけいつでも見られる状態にしました。
プリンターラックは実物と取説を写真に撮って載せました。

 電子化できないものがあります。
 保証書と付属品です。
 取説だけで4冊ありましたが保証書と付属品があるものだけを1冊にまとめました。

ポケット付きの、付属品も整理できるファイルを購入しました。下の写真の一番左の「スキットマン 取扱説明書ファイル」です。

2 商品購入時の検討資料
 捨てました(-_-;)
 検討大好きな主人の「過去の栄光グッズ」でした。

3 マンション入居時資料
 基本設計の説明書や入居時説明会資料などは残しました。
 当時の売り出し広告類や業者の説明資料は「いらないよね?」と聞くと、要るのだそうです!
当時の資産価値と売るときの資産価値を比較する際に何がどう変わったのかを経年劣化以外の観点から客観的に判断する材料にするのだとか(-_-;)
売るなんて考えてませんでしたが風の時代だから売るのもありかもとも思い直し、写真に撮って紙は捨てました。

4 不動産登記等関連資料
 残しました。

5 金融関連
 書類(中身)は残しましたが業者から提供された立派な分厚いファイルは捨てました。

6 その他
 知らないおじさんだらけでした。
 (住基ネットの説明書など時代遅れの不要な遺物多々)
 捨てました。

 これらの作業により、ボリュームとしては4割くらいまでに減りました。



しかしまだもやもやする。
とライングループに書いたら、あさこさんが色が統一されるとスッキリするとコメントをくださいました。
なるほど、ファイルを同じ色に統一すればスッキリするかも。でもファイルのタイプも大きさも様々なのでうまくいきそうもない。
そこで思いついたのが背表紙の統一です。
パソコンで自分で作ってみることにしました。
デザインはネットで紹介されているものを参考にしながら考えたオリジナルです。
普通にワードのテキストボックスや画像挿入で作りました。
エクセルやパワポでもできると思います。


主人もこれには「ギャップが凄すぎる」とびっくり✨
主人には散々、「美的センスがない」とバカにされてきた(そりゃそうです。モノは機能さえすればよかったので)ので、主人にほめられたのは嬉しかったです😆

上述の通り木のファイル立てなど改良の余地ありのところがまだありますが2ヶ月に渡る書類との格闘、一段落です。

毎日の断捨離報告が、「トリセツにのせました~」「写真を撮りました~」と、いまいち報告しがいがない単調な作業で停滞した時期もありましたが、ゴールのイメージと、ライングループの最終日までにゴールを報告している自分をイメージすると、楽しみながら頑張れました💪

これからも小さな課題をみつけての最適化、楽しみたいと思います😊