クロネコヤマトの衝撃 | 冬はつとめて『六花えび』◆旧ブセファランドラの木の下で

冬はつとめて『六花えび』◆旧ブセファランドラの木の下で

春はあけぼの。
夏は夜。
秋は夕暮れ。
冬はつとめて。

いいものをいいときにいいところだけ。

永遠の初心者ゆきこむが
クラウドシュリンプはじめました。


本日は、寝かせに寝かせた


ゆきこむぶりーどの




サンセットドワーフグラミーたちを里親さんたちに発送する日。







今まで、ピンクラムズはバンバン送っていましたが、


お魚となると、初めての発送なので






いつも届いているチャームの梱包方法を参考に







おそるおそる袋詰めと箱詰め。










ようやく出来上がり、




息子をアクアショップに連れて行きがてら、



通り道にある隣の市のクロネコヤマトの事務所に持ち込むと・・・・・










荷物の送り状を見た、受付のおねーさんが衝撃の言葉を。













「あ、生きてるものは送れません。」













。。。。。。















ぇぇぇぇえええええええええええーーーー!?!?!?!?












大好きなチャームとかだって、


ヤフーオークションとかだって、




あれだって、これだって、なんだって、






クロネコヤマトさんが持ってきてくれてるじゃん!!!











あまりの衝撃に何も言えずに帰ってきました。

(ものすごく小心者)










しかし、せっかく梱包したものを



このままにしておけるはずもなく、







以前ピンクラムズを詰め込んだペットボトルをそのまま持ちこんだ

(↑以前の私の大失態の記事へリンクします。)



我が家の担当エリアのクロネコヤマト事務所に







再度持ち込むことに・・・・・。











こちらでは受け取ってもらえて一安心。











一時はどうなることかと本気でビビりましたが



なんとか発送できて良かったです。








そして気を取り直して、


息子といつものお魚ショップへ。








いつものように


分不相応な、ヒレ長鯉XLサイズ を欲しがっております。




80cmオーバーの鯉なんかムリですからね。









さらっとお魚売り場を通り過ぎて




買ったものはコチラ。








旦那さんが飼育初日で


育魚放棄したアルゼンチンパールの繁殖用具です。







なんと偶然今月のアクアライフで、


卵目メダカマニアの方の記事があり、





乾卵のさせ方などなどが


サララっと書いてあったのをヒントにして、





店員さんの言っていた、


プラカップにピートモスなどをしく方法で採卵しようと思い




買ってきました。










そして我が家に戻り、




息子とアルゼンチンパールのもとへ・・・・









う・・・・・美しい。。。。




絶対来年もこの美しいお魚を水槽に泳がせたい!!

(お金にものを言わせる作戦は最終手段にしたいところ。)








いそいそと買ってきたプラカップに







産卵床としていいんではないかと勝手に思って買ってきた


ミズゴケを入れ飼育水をいれると。。。。。。。








プカプカーン。








画像で見るとわかりにくいですが、


ミズゴケが浮かんでいます。







このまま水槽に入れた場合、


もうとんでもないことになるのは





いくら私でも目に見えています。









こりゃどーすればいいんだろ?








と少し考えて、水中でミズゴケを揉んでみたり、



さらにぎゅぎゅぎゅーっと絞ってみたり、





また揉んでみたり、今度はゴシゴシひねってみたり。。。







と、いじくりまわしまくりましたが、



一向に沈水する気配はありません。









もうやめた!!!!









とようやくあきらめ、






もともと入れていた流木モスを



プラカップに無理やりはめこんで設置することに。








ボワーン。






なんだか明らかに違和感がありますが、


ここは目をつぶることにします。






なんせパール初心者ですから!








そして、現在の姿はこちら。









テレビの脇にある男の水槽の下には










「もしかしたら明日になったら沈むんじゃないか?」と






はかない期待を残して



放置してあるミズゴケカップ。














そして・・・・・・・














もちろんリモコンも無事設置。






にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村