稚魚幼稚園 本日開園 | 冬はつとめて『六花えび』◆旧ブセファランドラの木の下で

冬はつとめて『六花えび』◆旧ブセファランドラの木の下で

春はあけぼの。
夏は夜。
秋は夕暮れ。
冬はつとめて。

いいものをいいときにいいところだけ。

永遠の初心者ゆきこむが
クラウドシュリンプはじめました。

さてさて、

先日奇跡のアシストにより


手に入れた最新式のエアーポンプ・・・ではなく

ASP(底面濾過)方式の新水槽。



息子がキンキン疲れでグッスリ眠っている間に


チャチャチャーッと立ち上げました。





我が家では底面濾過は初めてなのですが、


ブログでいろんな方々に、稚魚水槽としてはいいと聞いていたので

これにしました。



が、しかし、

チャームのお兄さんの話によると、

個人的にはおススメしないらしいです・・・・・ちーん




ASP方式のメンテナンスといえば、


半年~1年後のソイル交換

週1の水換え、バクテリア添加が基本で、


物理濾過がないので、底面掃除はこまめに。




ん?なんかこっちのほうが面倒なのでは・・・・





で、でも今更そんなことは言ってられません。



さぁ、おちびちゃんたち!


ママのところへおいで~

お引越しですよー!!!



ったって、またしてもダレもよってこない。





んむむ・・・・・


シツケが足りなかったか・・・・





またもムキってスプーンですくいあつめ

立ち上がった水槽に





記念すべき稚魚ズ5匹を投入。




と、ここで、毎度おなじみのトラブル発生。







濾過ポンプの水流があまりに強すぎて



洗濯機の中の洗濯物のように

びゅるんびゅるん揉みくちゃにされる稚魚ズ。







だっわわわわわわわ







あわててコンセントを抜いて


ひとまず応急処置。






うーん。。。。おかしい。。。


稚魚飼育に向いてるんじゃなかったのか。




この水流では


稚魚ズが一日中ジェットコースター乗車状態に・・・・・






仕方がないので


仕事で使っていたクリアファイルを切り抜き






水流を弱めるためのパイプを自作。






ポンプを作動させても、これなら大丈夫。






ふーまったく、アクアってのは


地味に手間がかかるもんだと実感。





稚魚ズの試し導入も済んだので、





この水槽のために吟味した流木に


モスをマキマキ。






大切な品種不明ブセファンドラをマキマキ。






そこらへんにあったテケトーなモスつき流木を


ポイ。






で、稚魚幼稚園水槽が完成しました。







流木の穴がみんなお気に入り。








水槽移動のために


初めて稚魚たちの数を正確に数えたのですが、




な、なんと園児たちは全部で43匹!!







まずい。幼稚園増設の予感。





Android携帯からの投稿