今日は浜松科学館へ。


科学館へ行くことは前日決めたものの、いつ、何で行くかを決めていなかったのと、


どうするのかを聞いても答えてくれない夫えー


44分のバスに乗るぞ!と言われたのは、洗濯物を干し終えた直後の38分頃。はぁ?ポーン


滅多にバスでは出かけない我が家なので、

(最近三男の要望により多いけど。)

(しかも降車場所から科学館まではけっこう歩く。)


前日に車で行く準備をしていた私。


それをね、今から出るぞ!ってびっくり


荷物もひとつにまとめなきゃだし、

まだ三男の飲物も持ってないし、

三男靴下もはいてないし、

私も自分の準備もしてないし、

(今日はいつもより寒いので着る服を迷ってた)

トイレだって行きたいんだよー!!

コンタクトもしてない。


とにかく慌てて出る。

(だから朝何度も確認したのに。。)

バスが若干遅れてたのか、ギリギリセーフ。


全国的にコロナが出ていますが、浜松市は落ちついてます。

(月0、火0、水2、木0、金1、土0)


だけども、バスはガラガラ快適ウインク

バス降りてから科学館までは15分ほど。

歩く歩道とか。
在来線や新幹線とか。
んでやっと到着〜。
お目当てはこれ↓
科学館もリニューアルしてから初めてだけど。

受付でビー玉を受け取って、
いろいろゴロゴロ。
ワークショップもあり。
ここだけで十分楽しめます。(要別途入場料)

ビー玉のおかわりができるので、上の子たちが工作やってる間、三男はめっちゃおかわりしてた(笑)

おなかが空いたので、最寄りのラーメン屋へ。
科学館近隣に飲食店が全く無く、グーグルで調べたところが人気店らしく、めっちゃ並んでた。20人くらいびっくりこういうお店の発見の仕方もあるのねニコニコ

科学館に戻り、今度は本館へ。

子どもは無料な科学館だけど、有料のカードを作成し、ゲームでポイント貯めます。そうすると、写真もデータでもらえます。
(ゲームはカードなくても遊べます。有効期限は1年。最終使用日から1年間です。)
力、音、光、自然、宇宙とゾーンも色々あって。

各ゾーン実験装置が20くらいあるので、飽きません。

カードが使えるところは、遊んだ履歴が残ったり、自宅でログインすれば遊んだ様子を見ることもできました😊
(カードを作らなくてもアプリをダウンロードすれば、カードと同様のことができるので完全無料です!)
三男が気に入っていたのは、やはりピタゴラ装置系。
他、男たちはこれ↓
スズキ、ヤマハ等、浜松の企業も協賛してますので、シュミレーターもとても楽しい。

神戸のカワサキワールドや、富山の北陸電力科学館まで行ってここ楽しい〜!って言ってたのに、近くにこんな施設があったなんてね。

今日は見てないけど、プラネタリウムもあります。

体験して、実験して、ワークショップもやって、とても楽しめましたニコニコ

それから、お土産に宇宙食を買ってみました。
お湯を入れたらおにぎりになるとか赤飯になるっていうのは、ずっと昔の新婚旅行で日本食が恋しくなったときのために持っていって食べたことがあるので、フリーズドライ系は今日は買わず。

全く同じではないだろうけど、この間野口さんがきぼうで食べていたやきとりと、宇宙のグミ。やきとりはJAXA認証品。

昔、余市の道の駅にもちょろっと展示やそこで作られた宇宙食コーナーがあって、
(今日もそれ販売してました!)
その頃は興味もなくさらっと見ただけだったけど、

コロナが落ち着いたら、全国各地の宇宙関係の施設に行ってみたーい!!
(完全にマンガ宇宙兄弟の影響)

そして夕食時、

長男と夫は焼き鳥食べてたよー。

やっぱり水分が少ないって。
味も濃いはずだけど?と言ってみたけど、そのあたりはよく分からんらしい。


予想以上に楽しめた一日でした。


めっちゃ疲れたけど😅


最後に、


ビーコロ展の装置のひとつの動画をどうぞ😊


yukickeyのmy Pick