こんにちは!ゆきです!


妹が「不思議の国のアリス」に興味があったが文庫本が面白くなさすぎて読めなかった(笑)と言っていたので、わたしもそうだったよ(笑)と話した。

そうは言っても、どんな内容なのかをざっくりでも知りたくなってしまったために、本を購入した。

文庫本ではなく、Oxford 社が出している学習向けの英語の本を。700語レベルで読める本なので、比較的簡単に読めるだろうと踏み、読んだ。

40ページほどしかなく、挿し絵もあるので、ちょっとした時間で読めた。

大学時代にゼミの先輩が卒論のテーマとして、アリスを取り上げていて、言葉遊びが結構ある話だと知識としては知っていた。しかし、さすがに700語レベルの本だと、それはほとんど味わえなかった(笑)

話の大筋を取り上げているだけだから、当たり前といえば当たり前なのだけれど、イタリックになっている箇所が比較的そうなのかな?と考えながら読んだ。

和訳本を読むよりはいくらか読みやすいし、眠くならずに読めたから、個人的には簡単な英語本であったとしても、訳が合わない場合には、英語本を読む方がいいのかもしれないと思った。


Alice's Adventures in Wonderland は、正直わたしの好みに合わない本だったので、最初から最後まで面白いと思うポイントがなく読んでしまった。読んでいて想像力(創造力)をかきたてる楽しいお話ではないし、どちらかというとグロテスクなお話に思えてしまって、とてもじゃないけれど、オリジナルを読む気にはなれなかった。

映像化がきっと上手だったのかわからないが(実写もアニメ映画も見たことがないからわからない)、結構アリスは人気があるらしいが、わたしにはどうにもその理由がわからない。

好みの問題だから、特段構わないのだけれど、どこに魅力を感じたのだろうか(やっぱり言葉遊びなのかしら?)。

この Oxford 社の本を高校時代のテストでよく読まされていたが(ちゃんと読んだ記憶はないが)、朝読書の時間に読むなり、家でも隙間時間に読むなりすれば、わたしの英語力は上がっていただろうとふと思ってしまった(笑)

英語本は遅読だが、このレベルなら1時間半もあれば読めるので、ちゃんと読んでみたら英語をもっと楽しめていたかもしれない。そうは言っても、自分で題材を選べなかったから、結局はあまり変わらなかったのかもしれない。

星の王子さまの方が英語本を読むにしても面白かったから、面白いと思える本を何冊読んでみて、英語を読めるようにしたいなと思った。アンのオリジナルをちゃんと読めるようになりたいな。


今回はここまで。読んでいただきありがとうございました♡