こんにちは! ゆきです
明日で8月が終わります。
子どもの頃は8月末まで夏休みでしたが、今の子どもたちはもう学校が始まっているみたいで、なんとなく夏休み気分が抜けなそうだなと、関係もないのにそんなことを思ってみたりしました。
整理整頓を定期的にやろうと、主に書籍の整理整頓をしていますが、整頓してはまた買ってを繰り返していて、わたしは何をやっているのだろう
としばしば思うわけです。

わたし、女優の上白石萌音さんが好きで、彼女が好きな本をちょっと読んでみようかと思ったんです。それは、原田マハさんの「常設展示室」。そう言えば「この本を読んでみよう」と過去に思ったこともあったなぁと。彼女の本は数冊読んだだけで、すごく好きではないけれど、もしかしたらゴッホはそういう人だったのでは、と思う程度に面白い物語で、ノンフィクションとフィクションの境目?狭間?の物語みたいだったんです。
ただ、短編の方が多いイメージがあったので、短編よりも長編が好きなわたしは、なかなか読もうと思えなくて、「たゆたえども沈まず」「ゴッホのあしあと」しか読んだことがありませんでした。
来月読みたい新刊本もあるけれど、旅行のお供に本を持っていくことが多くて、手持ちの本でも十分楽しめるのだけど、違う作品も読みたくて、こんなノリで本をパンパン買うんです。文庫本ならそんなに場所も取らないから!と思って買っても、さすがに何冊もあるとさすがにある程度の場所を取るので、厳選していきたいな~と思う気持ちとたくさんの本に出会いたい気持ちでいつも葛藤しています(笑)
今「羊と鋼の森」を読み直しています。この作品からはピアノの音も森の匂いや音が聴こえる気がして、大好きな作品の一つです。心がキュッとなったり、うるうるしたり、読んでいて幸せな気持ちになります。この本を読むのが大好きで、何度も何度も読みたくなる。整理整頓しても、この本はずっと手元に置いておきたい本の一つです。
好きな本は年間で2回くらいは読み直しているかもしれません。何度も出会い直して、毎回毎回好きの気持ちが積み重なっていく。そういう本が何冊もあるのが嬉しいです。
スリルショックサスペンス系の物語は刺激が強くて好みではないので、あまり進んで読みません。ミステリーは初読が一番面白いとわたしは思うので、再読したい身としては、あまり向かないな~と思ってそんなに読みません。内容を忘れてしまったときに、読む気が起きれば読むくらいですかね。
あまり大きな波がない作品の方が、今のわたしには合っているなと思っています。
生きていると自分の中身も変わっていくので、好きな作品の傾向も変わっていきます。
生きるって面白いな。
とは言え、整理整頓を進めて少しでも身軽且つお気に入りに囲まれたいので、ボチボチやっていこうと思います。
今回はここまで。読んでいただきありがとうございました♡