こんにちは!ゆきです😊
明日から長期連休だよという人たちが一定数いるのでしょうか。どこもかしこも混雑する1週間がやってくると思うと、人混みが苦手なわたしは、どこかに足を延ばそうとはなかなか思えません
わたしのお休みは、来週半ばからの4連休ですので、ほどほどのお休み期間です。あんまり長すぎても、暑いし混んでいるしどこも相場より高いので、これくらいの連休でわたしには十分です。休みが長いと、連休明けの仕事のリハビリが大変ですしね
今まで何社かで働いてきて思うのは、当たり前ですが業種によって休みの取り方・取りやすさが全然違うということです。わたしは小売業、サービス業(教育、飲食)、製造業で働いた経験があります。小売業やサービス業だと、土日祝にそもそも休みを取りづらかったり、取れたとしても連休で取れづらかったりしました。
小売業として自動車販売をしていたとき(約10年前)は、長期の連休はありましたが、土日祝に休みを取りづらく、冠婚葬祭でしか休みを取らない人が多かったです。そんな会社で空気を読まずに(吸うものですからね✨)、ライブや推し活に行くために日曜日を2週続けて休んだ新人でした(笑)
新人が土日祝に休むことに何かしら言いたそうだった上司に、今ならば「それなら求人票にショールームの営業は冠婚葬祭でしか土日祝は休みを取得できない、と書いてくれれば就職しませんでした!」と言ったのにと思うのはわたしだけなのでしょうか
サービス業では、まとまった連休を取った記憶がほとんどありません。お盆休暇は時期をずらして4~5連休、年末年始は4連休が多かったので、仕事柄連休は難しかったです。
小売業とサービス業で働いていたときは、なかなか土日祝休みの友人と予定が合わず、友人に日を合わせてもらうことが多かったです。合わせて会ってくれ、友人関係を続けてくれている友人たちに感謝しかないです
そんなこんなで少しずつ疎遠になる友人もいましたが、いろんな理由(転職・結婚・出産・その他)で会える頻度は減っても、変わらず関係を続けていける友人たちには感謝と共に、これからも同じ方向を見ていられたら一緒に変わっていけるなと思っています。
製造業に転職してから数年経ち、今の会社は基本的に土日休みで有給も取りやすいので、今関係を続けている友人たちとは、会う日を合わせることさえできれば、会えるんですよね。
大手のような長期連休がなくても、わたしは今の環境に十分に満足しているのだなと、こう認めてみて改めて実感しました。
個人的には、多くの人が一斉に休みを取るタイミングで休むのではなく、時期をずらして休みを取れる方が好きなのです。世間的な長期連休の時期は、どうしたってわたしの苦手な暑さと寒さの厳しい季節だもの。長期連休なら、どこか遠くへ行ってのんびりしたいですし、そうなるとハイシーズンの時は避けたいんですよね。
そんなわけで、大手のような決まった時期の長期連休をわたしは羨ましいと思っていない!という話でした(笑)
今回はここまで。読んでいただきありがとうございました♡