こんにちは!ゆきです😊
今日は24節季の立秋です。夏至を過ぎてから日が沈む時間が早くなり、秋分に近づいてきていることを感じます。ちょうど日が落ちる頃にピアノを弾いているので、前は「明るいな~!」と思っていた時間が、今はもう暗いんですよね。
わたしは秋が一番好きな季節なので、まだ夏が至るところに残っていますが、これから訪れる秋を楽しみます!
さて、今日ふと仕事をしているときに思ったことがありまして、わたしは前職までは結構な自己満足で働いていたんだなとわかったんです。
自己満足は全然悪くないんですが、会社という組織に属している以上、他者評価によって給料や配属等もろもろが決まることを本質的には理解していなかったなと思いました。
今も昔もあまり他者からの評価は気にしませんし、他者に評価されるために仕事をすることもありません。言葉で書くと、わたしは結構ヤバい奴みたいですね(笑)。
会社などの他者に評価されると給料が上がりますよね。しかし、仕事の方向性や進め方を独断でやってしまうと、上司からは「報連相をせずに勝手に仕事をやる人」だと思われ、自己評価と他者評価に乖離が大きくなります。
また、会社の方針に満足していない場合、方針とは少し違うことをすると、それはそれで会社の求めるものとは違う結果が出るので、評価されにくいですよね以前はこんな仕事をしていたなと思いました
そりゃ評価されないわ(笑)
そういうわけでもありませんが、今の仕事では、上司に確認しながら物事を進めるようにしています。言われたことや会社が求めていることをそのままやるのではなく、どうしたら仕事がしやすくなるかを自分なりに考えて実行するのは、個人的には楽しいです。評価されなくていいとは思いませんし、自分のやった仕事の対価はしっかりもらいたいと思っているので、以前よりもできることが増えた分、給料が上がるともちろん嬉しいです!
で!わたしが物事を確認しながら進めたい理由としては、①二度手間三度手間という無駄が嫌だから、②仕事をやりやすくしたいから、③何事も共有したいしされたいから、という感じです。
人それぞれ仕事のやり方や考え方があるので、思うことがある人もいるかもしれません。
完全に自分で全てをやるならば、自分の好きなやり方で好きなことをやれます。しかし、会社などの組織にいる場合には、方向性の確認と報連相はきちんとやっておければ、ある程度は自分の好きなやり方で仕事ができるのではと思っています。
自分で書いていても、感覚的過ぎてうまく言語化できず、よくわからない文章になってしまったかもしれません(笑)
文章力を磨きたいな~。磨こう!
今回はここまで。読んでいただきありがとうございました♡