こんにちは!ゆきです😊


5月なのに今日は肌寒い1日でした。

寒くていつもより1枚多く着ましたが、それでも少し肌寒さを感じましたえーん代謝がよくなればきっと基礎体温も上がって冷え性も改善するのでしょうが、いかんせん体を動かすことが苦手なんです泣き笑い

歩くのは好きですが、スポーツの類がてんで苦手で、やる気もないので代謝がよくなることもないのかも(笑)


最近「赤毛のアン」シリーズを松本侑子さんの訳本で読んでいます。巻末には本文の注釈がたくさんあり、モンゴメリ氏がキリスト教や英米文学を多用に引用しているのがよくわかるようになっています。ここまで丁寧に翻訳されている本を読んだことがなかったので、訳者のその心意気と姿勢に脱帽です。

その作品を理解するとなると、言葉を訳すことが出来るだけでは不十分で、その作品が描かれる背景、例えばその作者の生い立ちや生涯の過ごし方、そして考え方や価値観、嗜好、信教の有無などを少しでも理解しようとする姿勢と、原文の持つリズム感や登場人物の話し方、原文の持つ文章表現を出来る限り忠実に読み手に伝えようとする姿勢が必要なのではないかと、松本侑子さんの訳文を読んでいて、そんなことを考えました。


昔は和訳ができればと思っていましたが、まずその和訳が結構難しいですし、和訳が出来たとしても自然な言葉回しか(登場人物によって口調が違う)、和訳が出来ても文化を理解していないとフワッとした訳文になってしまったり…と、訳すことは思っている以上に労力がかかるなと。

原文で見えている風景を読み手に伝えるための試みをしてくれている訳者がいることに、心からありがたさを感じると共に、わたし自身も言葉にして伝えるときには、読み手に伝わりやすいような言葉選びをして書きたいなと思っています。


本を読みながら、いろいろと学ぶことができて、とても楽しいですニコニコ


今回はここまで。

読んでいただきありがとうございました💓