こんにちは!ゆきです😊
わたしはピアノを弾くのが好きです。
今年に入ってから学生の時ぶりに時間を取って練習しています。
以前は弾けなかった曲や興味のなかった曲が、今は弾いてみたいと思って練習して、少しずつ弾けるようになってきました。
独学でピアノ練習する人あるあるなのかもしれませんが、暗譜をして弾くことに慣れると、その暗譜が正しいものだと思い込んで引き続けてしまうので、楽譜を見直すまで気づけないんですよね。
4ページくらいなら苦もなく暗譜できるので、半年近く暗譜して練習していた「小犬のワルツ」の左手一部分が微妙に違うことに最近まで気づきませんでした(笑)
何故気づけたのかというと、浜コンで課題曲と室内楽で楽譜を見ながら弾くコンテストを見て、わたしは楽譜を見ながら手元を見ずとも正確に弾くことができるのだろうかとふと思ったからです。
わたしはあまり楽譜を読むのが得意ではないので、楽譜を見ながら弾くくらいなら暗譜派なのですが、音は暗譜できても、どうしても細かい指示は覚えていないので、表現の幅があまりないんです
今までは暗譜できたら好きなように弾けばいいや~と思っていましたが、暗譜で終わるのではなくて、できる限り表現もできるようになって、好きなように弾けるようになりたいと思うようになってきました。
浜コンに行って、個人的にはいい刺激をたくさんもらったので、行ってよかったと本心から思っています。
まずは楽譜を読んで音をちゃんと拾ってメロディーにすることですが、それで終わりではなくて、あくまでもそれが新たな始まりなのかなと思えるくらいに少しですが、ステップアップした気分です。
これからも気まぐれかもしれないですが、第一に楽しんでピアノを弾いて、音を楽しみたいと思います。
今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました💓