こんにちは!ゆきです😊


今年はディズニーシーのハロウィンにも行ってきました!(今期はディズニーにたくさんお金を使っています(笑))

と言っても、もう12月になるので、イルミネーションも始まり、世間はクリスマスムードでしょうか。


今回は、妹と姪っ子(1歳児)と一緒にディズニーシーに行ってきました。友だちと行くなら、主に人気アトラクションを体験する方向でいつもシーを楽しんでいましたが、そろそろのんびりゆっくり過ごすパーク体験をしてみたいなと思い、できる限りのんびりできるようにしようと計画を立てました。

結論から言うと、楽しかったけれど、全然優雅にのんびりとはいきませんでした(笑)(笑)

欲張って詰め込みすぎたのが原因だと分かってはいるので、今度行くことがあれば、その点を考慮して行こうと思います。


さて、今回のお誕生日ディズニーは、子連れということもあり、いくつか意識したポイントがあります。この記事では、どんなことを意識したか書きますので、参考になると嬉しいです!


①開園時間後の到着

子連れだと、待ち時間がしんどい…のに加え、地方からのインパなので、10時過ぎにシーに着くように行きました。

パークに入るのにほとんど並ばなかったので、この選択は◎でした!

※舞浜までの電車は混んでました💦三連休前の金曜日はお休み取る人も多いのかしら。


②行く日の決め方

私たちが行く日を決める際に、暑すぎず寒すぎない時期で、時短営業日を候補に挙げました。

暑いのも寒いのもとても苦手なので、ハロウィン時期は過ごしやすくていいんですよね。おそらくそう考える人が多いのもあり、時短営業日にかかわらず三連休前の金曜日ということもあり(お天気も悪くなかったし)、想定していたよりも混んでいました泣き笑い

例年だと11月頭はイベントがないので空くらしいのですが、今年はハロウィンイベントが11/7までやっていたこともあり、真っ最中だったので混んでいたのかもしれません。

そうは言っても、時短営業日は比較的空く傾向にあるようなので、子連れや混雑を多少でも避けるならば、この日を選択するのはいいのかなと思います。


③レストランを予約する

子連れで混雑しているレストランの空席を見つけるのは正直ストレスですし、ゆっくり食べられる気がしなかったので(周りが忙しないからね)、レストランを予約しました。来園の1ヶ月前から予約ができるので、予約できる初日にレストランを押さえました。

今回選んだのは、レストラン櫻です。

お米を食べたい妹とわたしは、迷わずここだねと決めました。また、姪っ子ちゃんが離乳食を少しずつしていることもあり、お米を食べられるところにしました。

レストランを決めると、その日の予定に制約が生まれはしますが、食べる場所が確保される安心感には変えられないと思っています。

レストラン予約もしてよかったと思います。


④目的を絞る

レストランの時間を押さえたとなると、どう動くかが大事になってきます。

また、充実したパーク体験ができた!と思えるためにも、目的を絞って楽しむことにしました。


今回のマストは、

★ダッフィーとシェリーメイのグリーティングに行くこと

★ヴェネツィアン・ゴンドラに乗ること

★トランジット・スチーマーラインに乗ること


でした。

時短営業日かつ10時過ぎのインパということもあり、脳内シュミレーションをした結果、これらを楽しむことにはそれなりの計画が必要だと判明しました(笑)

ヴェネツィアンゴンドラはショーの時間はやっていないですし、グリーティング施設は地味に離れているので、どう回ろうか結構悩みました💦

ベビーカーでパークを回るので、体力を消耗しないようにしたいのもあり、スチーマーラインを活用することにしました。


以上のポイントを踏まえて、ディズニーシーを楽しむことにし、実行に移しました!

次の記事では、特に印象的だったことを中心にどうだったかを書いていこうと思いますニコニコ


今回はここまで。

読んでいただきありがとうございました💓