こんにちは😊ゆきです!
4月も後半ですね~!
本の執筆は最後の方まで進みつつあります。締め切りが来週なので、きっちり仕上げます
さて、今回は「人に干渉しない、押し付けしない」について書きます。
普段から他人に干渉したり自分の考えを押し付けたりしたくなくて、意識して過ごしています。が💦、意識していないと、時々やりそうになってしまうんですよね~
わたしの場合は、「わたしはこう思う」「わたしはこうする」と主語を言語化して話すようにしています。
課題の分離も意識して実践している(つもりな)ので、自分の課題に対しては自分でどうしたいか決めたいですし、自分の課題ではないことを自分の中に引き入れる必要を感じないので、「わたしがあなたならこうするよ」と伝えるに留まり、同調はしないです。
わたしはそういうスタンスなので、他者から「こうするべき」と言われると拒否反応が出ます(笑)
そう言った人は、その人なりの善意?や親切心?で助言しているつもりなのかもしれませんが、そういうものを求めていない側からすると、コントロールに感じてしまい、気持ちはよくないです。
自分のことは自分なりに考えているつもりなので、他者の「当たり前」「常識」に自分を当てはめようとするのは嬉しくないんです。
わたしが迷っているから、このような現実をつくったのかな?と思いましたが、迷いは個人的にはないのです。もしかしたら潜在的なものなのかしら。
自分で決めることができれば、自分の望む現実をつくることができると信じているので、人に干渉せず、干渉されない、そして押し付けないし押し付けられない、そういう風に過ごしていこうと改めて思っています。
今回は短いけれど、ここまで。
読んでいただきありがとうございました😊