こんにちは!ゆきです😊
今日は「伝え方、伝わり方、誤解」について書きます。
わたしは特に仕事において明確に物事を伝えてもらわないと正確に理解することが難しいです。
というのも、プライベートではニュアンスや雰囲気でコミュニケーションすることはそれなりに出来るのですが、こと仕事となるとこれが苦手なんです(笑)
これから書くことはあくまでわたしの考えなので、他の意見や考え方があるのを理解した上で書きます。
わたしは相手に伝わらなければ伝えてないことと同じだと思っています。
なんとなくでわかってくれるだろうと考えるのは相手に対してそういう期待や甘えを持っていることだと思うのです。なので、わたしは自分が伝えたいと思っていることを出来る限り相手が受け取れるように自分なりに言葉をつくして伝えるようにしています。それが時に感覚的なことの場合には、特に相手の反応を確かめながら伝えます。
しかし、時として誤解されたりしたりすることがあります。多くの場合は、相手にこちらの意図が正確に伝わらないことが原因だと思っています。
何か伝えるのなら出来る限り相手の目や雰囲気を見て伝える、直接会って話せる人にはわたしはいつもそうしています。
だからなのか、わたしはわたしに対してそうでない人の言葉がなかなか届きづらいのです。文末にかけて尻すぼみの話したり語尾がはっきりしない話し方をしたり、こちらを見ないで違うところを見て話したりされると、仮に自分に向けられたものだとしても受け取れないんです![]()
![]()
![]()
それで職場の人に誤解されていたことを今日知りました![]()
相手は伝えたつもりでも、わたしは自分に向けられたものだと認識さえしていなかったんです。
こういうことがこれからも何度かあるとなると、相手はわたしに対して「いい」印象を減らし誤解し続けるしょうし、わたしはわたしで思ってもいなかったことで誤解されて嫌な気持ちになりますし、お互いいいことはないのです。
誤解される側に問題があると思う人もいるかもしれませんが、受け取る側が受け取る準備をしていない時にボールを投げてこられても、受け取れないんです![]()
何も相手が一方的に悪いと言うつもりもありません。ただ、自分が伝える側になる時も、相手が受け取れているか確かめながら伝えることがとても大事で、相手に「ちゃんと伝わる」ように出来れば、信頼関係も築けるのになと思いました。
なんにせよ、わかってくれるだろうと考えるのは身勝手な期待だと思うのです。近しい相手だろうと仕事の仲間だろうと誰であっても、ちゃんと伝えることで、相手との無用な誤解を生むことを防ぐことが出来るのだと思います。
補足ですが、はっきり伝えることは言葉を選ばず伝えることとは違うと思っています。はっきり伝えるにしても、受け取りやすい言葉を考えることは大事だなと思うので、言葉選びもしながら、でも自分の伝えたいことはちゃんと伝えようと思います。
もう、本当にくだらないことで誤解されるのは嫌です(苦笑)
人を変える気は毛頭ありませんが、相手に要望を出せるのなら、語尾まではっきりわかりやすく伝えてほしいな~なんて思いました😂
今回はここまで😊
読んでいただきありがとうございました✨