こんにちは! ゆきです!


今日は「長くやる意味ある?」をテーマに書いていきます😊

わたしには、長くやること(やり続けること)に対して理解できないことがいくつかあります。

いろいろな考え方があると思うので、あくまでも「わたしはこう思っている」という一個人の考えであり、どれが正解というのはないとは思っています。その点を理解した上で、読んでいただけると幸いです。


①労働

昔から長く働くことについてわたしは意味がわからないと思っていました。特に残業。

新卒の頃は勝手がわからないことに加え、帰ったら何か言われると思っていたので、残業はしたくないと思いながら、残業していました。それでも一番早く帰っていたけどね~(笑)(笑)

今まで何度か転職などしているので、いろんな職場を見てきましたが、わたしが見てきた職場の多くは、長時間労働している人が頑張っている人…みたいな感じをひしひしと感じましたキョロキョロ

まぁ確かに会社からいろんなことを任せられて仕事量が多すぎて終わらないように見える人たちも中にはいました。それが好きな人はそれでいいんだと思いますが、残業せずに定時で帰ることをあんまりいい目でみていない人も中にはいたので(言葉では言わなくても雰囲気で感じる😅)、帰りづらい時もありました~🙌(苦笑)

わたしは自分の仕事を終えれば残業せずに帰る主義の人間なので、無理に残業してまで残業代を稼ぎたいとは思いません。残業=会社のお金を食べること&自分の時間を減らすこと、だと思っています😃

なんなら、定時まで仕事がない時は早く帰れたらいいのにな~と思うくらいです。時間いっぱい働く意味ってあるのかな…とね。


②気の向かないこと

わたしは結構飽き性です(笑)

なので、その時の気分でやっていることや好きなことが割と多いんです。

なので、今までわたしが長く続けてこられたのは、わたしが好きだと思い続けてこられたものしかないんです。例えば、趣味レベルですが、ピアノ、歌うこと、書くこと、美味しいものを探して食べること……。

興味を失ったり、そもそもそんなに興味を持てなかったりしたものを続けることに意味を感じません。わたしの興味のないことでもそれが好きな人や得意な人はたくさんいるし、そういう人はどんどんうまくなっていきます。好きこそ物の上手なれ、よく言ったもんだと思います。

だから、「なんか違うな~」と思うことは極力やらないようになりました❗

好きなことや得意なことを伸ばしていく方が断然楽しいし、工夫もしたくなるし、だから自分の満足の行く方向に向けるエネルギーもわいてきます。わたしが苦手なことを得意な人がたくさんいることを肌感覚で知っているから、わたしはそれぞれが得意なことを提供しあい手を取り合えたら、それが1番だな~とわりかしずっと思っています。

気の向かないことをやっても、それは相手側にも伝わるし、なんか自分にも相手にも失礼だな~(尊重のきもちが少ない)と思うんです。なので、「わたしはそれをやりたいと思ってる?」というのを軸にして、できる限りなにかをやるようにしています。気の向かないことをやるのは我慢することだし…我慢の回路を開きたくないし…そんなことを思っている今日この頃です(笑)


ちょっと一人言みたいな記事でしたが、読んでいただきありがとうございました💓

あなたの「こう思う!」があれば、ぜひコメントで教えてくださいね❗