こんにちは! ゆきです😊


コミュニティについて、今回は書こうと思います。


わたしは会社員として再び働き始める前にとあるコミュニティ的なものに参加することにしました。

それこそまあるい社会のヒントを得られるんじゃないかと思ってね。

会社員として再び働き始めてから3ヶ月経ちましたが、そのコミュニティにはいまだにリアル参加をしていません。

※働き始める前はコミュニティ会員ではないけれど、実質参加してました(笑)

なぜわたしがそのコミュニティに参加しないのか?←興味ある人はいないでしょうが(苦笑)

それは、なんか違和感を感じたからです。

コミュニティ会員として参加する前に参加していた時(最早訳の分からない書き方ですね)も若干感じてはいたんですが…そのコミュニティのグループラインがね…あまり穏やかじゃない時があり、合わないな~と思ってしまったんです。

言い方とか伝え方とかあるでしょうに…

尊重した上での言い方とか伝え方ってあるんじゃないかと個人的には思うのです…

そして、なんとなしに「リーダー」的な人がいるように感じてしまうのも違和感なんです…

みんな対等とか言っていたけれど、なんだかそうなのかな~🤔と思ったり。

結局「自立した個」がそれぞれなんとなく得意なことや好きなことを提供し合う感じがいいなと思うわたしからすると、発言から人を「ただの労働力」として考えていることや「押しつけ」を感じてしまうために、結局参加しないままいるわけです。

違和感を無視したり、会員だからいかないと行けないと思って行ったりしたら、やりたくもないことをやることになるわけなので、わたしは楽しくないと感じると思います。それが想像出来たから、きっとピン❗と来るまで行かないと思います。

コミュニティってなんか違うっていうのを身をもって体験したかったから(ちなみに顕在意識下では思ってないですよびっくり)、こういう活動に片足を突っ込みかけたのかな?と思ったわたしでした(笑)


みなさんの「違和感を感じたこと」に対しての向き合い方やこんな対応したよ~があったら教えてください😊

今回はここまで❗

読んでいただきありがとうございました💓