こんにちは、ゆきです😊
今週末が大学入学共通テストなんですね…つい2年前までは受験生に関わる仕事をしていたので、その時まではどこか自分事として見ていた気がしますが、今はもうそんな時期なんだねと他人事として見ている自分がいます。
さて、今回は「どこに焦点をあてるか」について書こうと、ただそれだけ思い立ち書き進めようと思っていますが、それ以上のテーマについて何も考えていません(笑)なので書きながら微妙に変わっていくかもしれないです。
「どこに焦点をあてるか」
要は、どこに焦点をあてるか=自分の見る現実、なんですね。例えば冒頭で少し触れた大学入学共通テストについて。わたしは以前受験生に関わる仕事をしていたので、必要な知識だったので共通テストや対策の仕方など調べたり勉強したりしていました。その時のわたしにはその年のテストがどんな傾向だったのか、平均点がどれだけなのか、等々受験指導をする上で焦点を当てる事項でした。
ただ今は全く関係のないことをしているので、そこに焦点をあてなくても困らないんです。
自分が焦点を合わせるところに現実が出来ると思うと、必要以上に意識することをいい意味でやめるようになりました。意識しすぎると、逆にそういう現実が現れるので、自然体でいるようにするという感じですかね。
あとは、自分が肌感覚で感じていることがあっても、そうなんだねと認識する程度で、必要以上に意識(例えば怖さや不安)を流してその現実を作らなくてもいいようにしています。そうなんだねと俯瞰して見ているので、怖さや不安を感じることはほとんどなくなりましたある事象をお互いに「そういうこと」だと認識している人と共有出来ればそれでいいかなと。それさえもあまり必要ないのかもしれないなと思うこの頃ですが
せっかく今を生きるなら、楽しいことに焦点を当てたいなと思うんです✨なので、必要最小限の情報を俯瞰して見て得つつ、引っ張られずに過ごしています😊本当に去年のこの頃と比べると、ずいぶんと生きやすくなったな~なんて思います🎵自分の思考次第なんだなと改めて思いました!
とても抽象的な部分もありますが、どこに焦点をあてるかで自分の見る現実が変わるので、わたしはこれからも楽しいなと思う現実を創りたいなと思います
ここまで読んでいただきありがとうございました✨