こんにちは!
寒さが堪えているわたしです。今冬の寒さはまた別格ですね~❄️静岡市でも特に寒い地域に住んでいるからかしら…霜焼けが今冬も出来いた痒いです。
飛騨高山旅行記⑩では、高山陣屋について。
今回の旅行では観光地らしい観光地にはあまり行かずにひたすら食べることばかり考えていたので、どこか行っておこうかなと最終日の朝に思い立ち、朝一に行ってきました~。高山駅から大体10分ちょっと歩けば着きます❗
高山陣屋は日本で唯一残っている江戸時代の陣屋だそう。江戸時代という言葉にひかれていきましたが、宿のチェックアウトまでにもう一度ホテルに戻って荷物をまとめたかったので、正味2時間で高山陣屋とお土産購入をしなきゃととてもタイトスケジュールでした(笑)
高山陣屋は建物だけでなく、資料も置いてあるので、じっくり見て回ると1時間あっても足りないかもです。わたしは40分ほどでさくっと出てきてしまいましたが、もう少しのんびり見たかったな~
税金について、民が藩とバチバチしたことが書いてありましたが、勉強不足に加え時間もあまりなかったので、詳しいところはよく分かりません
高山陣屋のあとは、宮川朝市へ。
よしま農園さんのものを目当てに行きました。
ここの農園さんはとてもこだわって野菜やお漬け物、ジャムなどを作っています。ここの方がとても素敵な方で、こだわりについて少しお話してくれたんです❗無農薬栽培した赤かぶを1年木樽で発酵させて売っているんだよ~と。
まだ食べていませんが、きっと美味しいのではと思っています。
今年ふるさと納税するのなら、ここも候補として考えています。
朝市は前日行ったときより人が多かったです。9時半頃に行ったので人も歩いていたのかもしれません。
ホテルに戻る途中で稲豊園さんでお饅頭を買いました。ここのお饅頭はマストで食べたかったので、営業していてよかったです。連日夕方過ぎに通るも営業していなかったので、場所を素通りしていて気づかなかったんです(笑)
地酒饅頭と草饅頭、饅頭を買い、家で美味しく頂きました❗
ホテルに戻って帰り支度をし、電車に乗って静岡に戻ったのでした❗
今回はここまで😊
読んでいただきありがとうございました✨
次回はまとめを書くかもしれません❗