こんにちは、ゆきです

今年があとわずか10日ほどとなりましたが、いかがお過ごしですか?
年末となると年賀状を書く時期だと毎年思っていましたが、今年から年賀状を出すのをやめようと決断したので、これからはそういう時期だというのも薄れていくのかなと思っています。
思えば、小学生の時から毎年年賀状を書いていました。はじめは書くことが楽しかったし、年明けに届く年賀を見るのも好きでした。ただ、高校生の時に、「好き」で出すよりも「社交辞令」的な色が濃くなっていき(というのも、部活の先輩に出さなければいけないという訳のわからない決まりがあったので
)、出したくて出す年賀よりも気の進まない年賀の方が多くなったのです。部活をやめてから訳のわからない年賀を出すのをやめましたが、それから10年近くやめるにもやめづらいと勝手に思い続けてきました。年賀状を出す友人の中には、年賀以外にも連絡を取り合って会う友人もいますが、会えたら会いたいねという、いつ来るのかわからない「いつか」を続けている友人もいます。「いつか会おう」も「(これを)いつか使うかもしれないから(取っておこう)」もわたしの中では最早同義で、その「いつか」は設定しなければ来ません。そして、そんなむなしい言葉を毎年紡ぐ自分にも嫌気が差しました(笑)なので、社交辞令の年賀状はやめることにしました。そして、社交辞令ではない年賀状もやめることにしました。年賀状という切っ掛け自体を否定しているわけではありませんが、お互いの状況を一方的に報告し合う年賀状に嫌気が差しました(笑)切っ掛けでもないとなかなか挨拶する機会がない場合もありますが、それが年賀状である必要を感じなくなりました。切っ掛けは自分が作ればいい。わたしはコミュニケーションを、相手とやり取りが出来る方がうれしいのです。だから、やめる。わざわざ「やめます」なんて送る必要もないし、相手に宣言する必要もない。ただ連絡したい時にすればいいのかな、なんて思うわけで。

手書きの手紙をもらうのは好きです。だけど、毎年同じことを書くのも書かれるのもなんだかなと10年くらいモヤモヤしてました
せっかく書くなら相手にちゃんと気持ちを伝えたい、と思うと、無難なことを書く気にもなれなくなりました(笑)

あなたの最近やめたこと、やめるつもりのことがあれば、ぜひコメントで教えてください😊
ここまで読んでいただきありがとうございました✨