善は急げ 家計管理編
こんばんわ。 やっぱ カルディのミックスナッツ うまいなぁ。 ちょっと価格がいいから 他のとこで購入する事が多いけど マカダミアが入ることで ここまで 美味くなるのか。ナッツそれぞれのロースト感が均一な感じで 止まりませんっ。KALDI カルディ 素焼き ミックスナッツ 食塩・油不使用 250g × 2袋 Mixed Nuts おつまみAmazon(アマゾン)2,850円KALDI オリジナル 素焼きミックスナッツ 230gAmazon(アマゾン)1,220〜1,400円今日は 歯医者からスタートして 歯医者近くの 八百屋さんの野菜が安い事を思い出して 買ってきました☆ どの野菜も摂りたてなようで 根っこ部分が白い。 スーパーだと 底が 酸化始まってたりするから 赤くなってる事 多々。 そしてそして 新玉ねぎって なんで こんなにも美味いんだろう?みずみずしくて 噛んだ瞬間から じゅわぁっと水が出てきて ご馳走です。 一回に 半玉分の玉ねぎスライスと サニーレタス ブロッコリースプラウトを混ぜて ゴマドレ・マヨのダブルがけが 私の定番です。 話 それました。 今月からの 家計管理で取り入れたのは よく家計管理雑誌に取り上げられる 袋分け的手法。これは 自身の管理上のもの。相方とは財布別なので あくまで 私個人の管理のもの。 で袋分けして試したことが あるけど やっぱ 袋に入ってるって 脳が知っているから 使うんですよね、、、私。 自分に合った 方法を模索した中で これならいけるのでは。。。と思ったのが こちら。 セリアで購入したコイン袋。 こんな具合に。 もともと 一つ使ってて 良かったので 今回 2つ追加しました。 この3つで 10日間毎に 分けます。 週で 割り振ると 給料から給料まで 4週の時もあれば 5週の時もあるから 振り分けの配分に変動があるので 10日毎に分けました。 先取貯蓄が苦手な私なので ひとつあたりの額を 少し多めに割り振ってます。 で、残った分+毎月の楽天ポイントを合算したものを NISAに入れました。 2週目は 母の血圧計購入(二人で出し合って)に一部使ったので NISAは厳しくなりました。。ね。オムロン 上腕式血圧計 HEM-7140シリーズ HCR-7204TAmazon(アマゾン)これはメイン管理用。雑誌の景品のやつで (景品っつても 2000円近くしてた) 丈夫で 好きです。 先日のブログで NISAとiDeCoの併用の検討について書きました。 内視鏡検査結果しだいにしていたので 今回 無事な結果だったので 取り入れようと思います。 確実に 来年の市民税が上がることは 確定しているので。 私の収入的にiDeCoに投じれるのは 最低額の5000円が 今のところやっとです。 iDeCoは 全額 所得控除になるのが 今現在としての大きなメリット。 その分 ふるさと納税の限度額が 減るそうですが むしろ その方がありがたい。 意外と 年末に駆け込みで ふるさと納税で 年収250万強だと 23000円ほどが限度額になるので 一気に納付してるので 決して お財布にやさしいものではなかった。 さすがに 毎月 iDeCoに 2万いくらも投じるのは 60歳以降に受け取れる額が多かろうが 高額の生命保険に入ってるようなもので それが ネックで 家計破綻になりえる。 非正規雇用といえど 厚生年金も20年近くかけれてて 数年前から 自社株も購入させてもらったし 正社員ほどではないけど いろんな制度に加入させてもらえてるのは 私にとって ありがたい話です。調べると iDeCoは 60歳まで下ろせないといえど 途中 休止も出来るらしく そのまま 運用は継続出来るそうなので やらないよりは やった方が 私の場合は いいような気がしてます。 意外と 毎月購入っていうのが なんだか しっくりこなくて 年間いくらiDeCoに投じるかの方がほんとは 助かる。幾分か 月給の増減の波があるので 。まずは ↓は 優先順位としては 先なのでね☆彡 iDeCoの予定は 7月から8月が 目安。 アルミス 家庭用小型衣類乾燥機 Moco2 ClothesDryer ASD-2.5TP ALUMIS 標準乾燥容量2.5kg 温風気化式 タッチパネル式 オートモード搭載 (約)幅490×奥400×高585mm 重量約17kg 家庭用小型乾燥機 家庭用乾燥機 家庭用ミニ乾燥機 家庭用コンパクト乾燥機Amazon(アマゾン)19,480〜33,560円SunRuck 小型衣類乾燥機 乾きくん 3kg ホワイト 小型 タッチパネル ドラム式 時短 エコ 省エネ SR-ASMN206-WAmazon(アマゾン)27,860〜32,780円来月は 住民税の納付書が届くので いろいろ 思案材料になりそうです。