暗記はどうやるといい?
みなさん、暗記ものってどーしてます?オトナになると暗記って必要に迫られなくなっていきますよねー。なので、久しぶりにテストなんかあったりするとどーしていいかわからなーいと、mixiでつぶやいたところとっても素敵なコメントをいろいろいただいてそのまま流しちゃうのも勿体ないのでここにご紹介しちゃいますねまず私がこのひとの本 で読んだ方法は(図書館の新刊立ち読みで・・・・)暗記ものはうなずきながら、がいい!苦手科目は基本的な知識が絶対的に少ないので知識量を増やすためにとりあえず暗記ものだけをどんどんこなす暗記するものをどれだけイメージとして捉えられるかが記憶を左右する!ふぅーん。あそういえば、私は散歩しながらイヤホンでインプットするべきことを頭に入れつつ口でぶつぶつ復唱するのが定番だった!でもなー、子ありの今、これってあんまりできないわなーと思っていたところ、マイミクさんたちから続々とヒントが割り箸をかんでやると「笑い顔」になって心理的によい状態で勉強できるおぉお。たしかに、子育て本とかに子供といて自分の気持ちのコントロールが難しくなったらとにかく笑ってみるといいとかありますよね、気分アップ作戦!MI理論~! 発達心理学からの理論です その人の特徴を9つ(8つ)の側面から捉えるMI理論!OUPの児童英語講師セミナー で初めて出会って目からウロコだった。自分の生徒に当てはめて考えてみると指導方法を考えるヒントになるし、自分のこどもに当てはめても「なーるほど、この人って音楽的知能の低いひとなので歌から英語ってダメなのね」とかわかりやすくてよいんだけど、自分の勉強に当てはめるのなんて忘れてたーっ!MI理論については次の記事に書くね!みなさまからあれこれとアドバイスをいただき、あー昔と同じようには暗記物はもう無理ねーと感じつつも、どうにかこうにか、試験勉強やり過ごしましたって、思いっきり山を外したのでまた来月も同じ試験受けますが(とほほ)ガンバリマス。