子育てママの勉強法
昨秋から通信で大学の教職課程を履修しています。理由はいろいろだけど、ひとことで言えば、今、英語講師として、たくさんの子供たちと接するなかで、さらに「教育」について体系的に学びたいと思ったから。で、その実際ですが、未就園児がいる状況で家事育児しながらバリバリがつがつ勉強する難しさを日々痛感。通信という性質上、すべては受講者まかせ。テキストを読み、一科目につき、レポート二本を書き、合格したら科目試験を受けて無事に単位取得。あるいは、スクーリングで10コマ分講義受講後に科目試験、単位取得。これを20科目以上こなします。気が遠くなるんだけど、とりあえず、この三ヶ月でレポート二科目分合格スクーリング一科目それぞれ科目試験受験をしました。もちろん成績がつくわけですが、レポート出しても、なかなかテキスト学習だけでは十分アピールできる内容が書けず、四苦八苦した挙句に、ギリギリ合格の判定だったり(くやしがる私をみてだんなは単位取れるんだからいいんじゃないの?というのだけど、なかなかその考えができないー)いままでの通学制での勉強では苦労しなかった部分で大苦戦中。やはり、先生の顔みながら講義を聞いてノートとってそこからポイントを理解するのと、ただテキストだけあって、そこから自力でポイント抜き出して独学するのは全然違うんだなあと思いました。霧のなかにいる感じ。まあ、とりあえずやってみて、悟ったこと。ママで勉強しよう!としている方々の参考になるかも(?)と思ったので記します。完璧を求めない毎日忙しい主婦業、仕事の合間をぬって勉強するので、途中でプチプチ切れるし、なかなか思い通りにやるのは難しい!そんななかで、いい成績にこだわるとツライので、ベストは尽くすけど、完璧な結果を求めないハードルは低く、ゴールは細かく最初は意気込んで、サクサク単位とるぞーと思っていたけど、現実は無理。家族にしわ寄せがいくし、それは望みじゃない。ぐっとハードル下げて、スローペースで。ダラっとしないために、ゴールは細かく設定、自己満足感を高める!「テキスト1ページ読んだ!」「レポート一行書けた!」くらいな感じで。不意の出来事はあるもの、と心得る子どもの病気、学校の役員の仕事、そのほかもろもろ、ママの日常は常に明日、一週間先、自分がなにをしているか分からない。予定外のことがあっても、それが当たり前と心得て、勉強の予定を無理なく練り直す。いまの自分にしっくりくる勉強の仕方を早くみつけるママで勉強というと、書く、聞く、読むことに集中することから、遠ざかって久しいひとも多いと思います、私もしかり。年齢が進んで昔のように暗記できなかったり。机に向かうやり方だけじゃなくて、五感、身体を使って覚える工夫をしたり、ツールを用意したり、今の生活のなかでできる、自分に合う方法を早く見つけたら、ぐんと勉強しやすくなる!→これは私の今の課題勉強仲間とつながるリアルで集まるのは無理でも、いまはmixiのコミュがあったり、ネットを通じて知り合いが作れる。仲間を作って情報交換できると、励みになる!あとは、案外ノートやポストイット、筆記用具にこだわるといいような気がしますモチベーションを保つためには、全部の勉強を終えたらこうなるはず!という自分像のイメージや、それにまつわる小物とか用意するといいよね。私はとりあえず実習に行く時のためにスーツを買いました(今の仕事はスーツはいらないので、なかなか刺激になります)あとは、周りへの感謝をいつも忘れない!勉強できるのは、周りからの理解があるから、というのが現実。ホントはママだからって自己実現に遠慮はいらないと思うんだけど、現実には社会構造がそうなっていないので。ほかにもポイントはあるかも。みなさんは、どうですか?